スマホ老眼の原因と治し方


スマーフォンが登場してからあっという間に携帯電話に取って代わり、スマートフォンの普及率は年々伸びています。

特に10代、20代では、ほとんどの人がスマートフォンを利用していますが、そんな若い人たちの間で問題になっているのがスマホ老眼と呼ばれる症状です。

そこで、スマホ老眼の原因と治し方についてご説明いたします。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

見るものに焦点を合わせる仕組み

人間の目は、ものを見る時に対象物に焦点を合わせるため、レンズの働きをする水晶体の厚みを変えています。

この時に働くのが「毛様体筋」でこの筋肉を収縮させたり伸展させることで、水晶体を引っ張ったり緩めたりして、その結果水晶体の厚みが変わります。

このように近くものや遠くものにピントを合わせ、私たちは不自由なくどんな距離のものも見ることができるのです。

スマホ老眼の原因

スマホ老眼は長い時間スマートフォンの画面を近い距離から見続けることによって、この毛様体筋に負担がかかり、一時的にピント調節機能が低下することが原因で起こります。

また、スマホの画面からは強いエネルギーを持つブルーライトが発せられ、ブルーライトは目の疲労や痛みの原因になると言われていますので、このこともまたスマホ老眼の原因となっています。

さらにスマホ画面を凝視することで瞬きの回数が減り、ドライアイになっていることも原因の一つです。

スマホ老眼の治し方

スマホ老眼によるピント調節機能の低下は一時的なもので、目を休めると治りますが、繰り返すうちに老眼を早める危険性があります。

また、目の疲労が重なれば、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすこともあります。

スマホ老眼の治し方として最も手軽なのは、こまめに休憩を入れて目を休ませることです。

そのためにもスマホの長時間の使用を避け、目とスマホ画面の距離は40センチ以上離すようにします。

また、目のまわりを温め、血行を促すことも目の疲労には効果があります。

さらに近くのものと遠くのものを3秒ずつ交互に見ることで、ピント調節を行う筋肉を鍛えることも、スマホ老眼の治し方としては有効です。

この時には目の前のものや遠くに見える木などを使い、対象物をはっきり決めるとやりやすいでしょう。

また、スマホ画面の背景は、目に優しい白にし、文字は黒にするといいそうです。

文字の大きさも見えやすいように設定しましょう。

スマホ老眼の原因と治し方についてご紹介しました。

今後もますますスマホを見る時間は長くなることが予想されます。

それに伴いスマホ老眼などの目のトラブルも増えてくるかもしれません。

早めの対策で目の健康を守るようにしましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする