しもやけの原因と予防法!効果的な治療法とは


寒い時期になると、気になるのがしもやけです。

しもやけは手足や耳たぶなどの体の末端に生じ、全体が赤く腫れる場合と、先端部分に発疹やまだらな発赤が現れる場合があります。

しもやけの原因や予防法、効果的な治療方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

しもやけの原因

しもやけは末梢の血流が滞ることで起こります。

その原因としては皮膚表面の温度が下がった後に、急激に温めることで温度の変化についていけず、血流が滞りうっ血や炎症を起こすためと言われています。

日常の中にこのような現象が起こる場面としては、汗をかいたり、靴下が濡れた状態で靴を履き続けることで、それが乾く時の気化熱により体温が奪われることが挙げられます。

その他に同じ条件でも、しもやけになりやすい人と、なりにくい人がいることから、体質もしもやけの原因に大きく関係していると考えられます。

家族の中にしもやけになりやすい人がいる場合は、注意したほうがいいでしょう。

しもやけの予防法

しもやけは血流を良くすることで予防することが可能です。

体全体の冷えも関係しますので、体をなるべく冷やさないようにします。

ビタミンEは血液の流れを良くすると言われていますので、積極的に摂るようにしましょう。

ビタミンEが豊富な食べ物としてはアーモンドが良く知られています。

その他に生姜やネギ、ニラなど体を温めてくれる食材も効果が期待できます。

外出するときはなるべく皮膚が外気に触れないようにマスクや手袋、帽子や耳当てなどの防寒具を身につけ、靴下が濡れた場合はすぐに取り替えて冷えないようにすることも大切な予防法です。

しもやけの治療法

しもやけの治療は血流を良くするためのビタミンE配合のクリームや炎症を抑えバリア機能を高めてくれるヘパリン配合のクリームの塗布が効果的です。

しもやけはかゆみが強く、症状が長引くと皮膚の損傷や感染症が懸念されますので、かゆみや腫れがひどい場合は炎症を抑えるために強めのステロイド外用薬を早い段階で選択し、短期間で治療を終えるように調整します。

また、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン剤を併用することもあります。

また、症状がひどくなり水疱ができたり、皮膚を掻き壊してしまった場合は、そこからの感染を防ぐために抗生物質の入った外用薬を使用する場合もあります。

しもやけの原因や予防法、治療法についてご説明しました。

しもやけは、皮膚が冷たい空気に触れ、そこから急激に皮膚が温まることで、血流が滞り、うっ血や炎症を起こした状態をいいます。

体質や遺伝的要因も大きく、放って置かれがちですが、適切な治療で悪化や再発を防ぐことができます。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする