寒いと眠くなる?考えられる2つの原因


寒い時期になるとやたら眠くなるという経験はありませんか?

寝ても寝ても眠くなる原因は一体何なのでしょうか。

調べてみたところ、考えられる原因が2つ見つかりましたのでご紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

副交感神経が優位になる

冬になると外気温が下がりますので、当然お部屋の温度を上げて寒さをしのぎます。

すると部屋全体が暖かくなり、こたつや電気カーペットなどのあったか家電の影響もあって、私たちの体はリラックスしやすくなります。

そうなると、自律神経の中の副交感神経が優位になり、眠気を感じます。

自律神経は緊張すると優位になる交感神経と、リラックスすると優位になる副交感神経のふたつから成り、お互いが拮抗して働くことで体の調子を保っています。

どちらか片方が優位な状態が続けば、やがて体に様々な不調が現れることになりますが、自律神経のバランスが崩れやすい人は、気温や環境の影響を受けて、眠気を感じやすいと言えるかもしれません。

日照不足によるホルモンの変動

他に寒いと眠くなる原因として、ホルモンの影響が考えられます。

数多くのホルモンの中でも、セロトニンは、神経伝達物質の一つで心身の安定や精神的な安らぎを感じる上で重要な働きをするため、幸せホルモンとも呼ばれます。

セロトニンの分泌は、日光を浴びることで促進されますので、日照時間の少ない冬にはセロトニンの分泌量が低下することになります。

セロトニンが不足すると、気持ちが塞ぎがちになり、不眠や過眠などの睡眠障害が起こりやすくなります。

さらに、もう一つ寒い時期の眠気と関係あるホルモンがメラトニンです。

昼間の日照時間が不足することで、本来分泌されるはずのメラトニンが十分に分泌されなくなると、体内時計が狂い、過眠や気力の低下などを引き起こすことがわかっています。

冬季うつ病の可能性も

もちろん、冬になるとすべての人にうつ病のような症状が現れるわけではありませんが、体質やストレスにより、より強く症状が出て、うつ病と診断される場合もあります。

これは冬季うつ病と言われ、不眠を訴える人の多い一般的なうつ病とは違い、眠くなることが多いのが特徴です。

冬季うつ病を改善・予防するには朝の日光を浴びて、積極的に体を動かすことが有効です。

寒いと眠くなる原因についてご紹介しました。

寒いと眠くなる原因と考えられることは、副交感神経が優位になることと、日照時間が短くなることで不足するホルモンの影響の二つです。

日照時間が長くなると自然に改善することもあるので、生理的な現象だと思ってある程度は割り切ることも大切です。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする