寒い冬にこたつに潜り込んでウトウトしてしまい、いつの間にか眠り込んで目が覚めるとなんだか体調がおかしい「風邪を引いたかも」という事が今までありませんでしたか?
体は温まっているのだから、そんなはずはないとお思いでしょうが実は違うのです。
ではその原因をいくつか説明させていただきます。
目次
上半身と下半身の温度の差
人体はカロリーの大半を体温維持の為に使いますが、こたつの中では下半身が温められているのでカロリーを使用しません。
しかし、上半身は冷えたままになっているのでその差によって体温調節がうまく出来ず(しかも睡眠中は体温を低下させるように体は働いていますから)風邪をひきやすい状態になってしまうのです。
この事から、眠るときは上半身・下半身ともに温めての就寝をお薦めします。
体温上昇からの発汗と乾燥
こたつという人工的な熱から、前身の血流が促されて大量の汗をかく事から目を覚ますと異様に喉が渇いてしまっていたという事があるはずです。
これは眠っている為に水分補給が出来ないので体が脱水症状が起きているので喉が乾燥し風邪をひきやすい状態となってしまっている事が原因です。
では何故こんな事になってしまうのかと言いますと、人の体は運動により体温が上がると極端な高体温という状態にならない様に汗をかきます。
ですが睡眠中は副交感神経の影響で体温が下がり、それに伴い汗の量も少なくなるのですが、こたつの中での睡眠では足が温められるなどして血行が良くなるので汗の量が増えるのです。
汗をかくという事は奪われなくてもいい体温まで奪われていき、口や鼻の粘膜などが乾きウイルスの侵入をしやすくしてしまうのです。
直接体に影響すること以外にも、こたつのもたらすものは暖のみならず、冬に流行するウイルスなどの慣例環境下での増殖と活動の場ももたらしていると言っていいでしょう。
対応策としてマスクの使用をすることにより口や鼻の粘膜の乾燥を防ぐなどが考えられますが、睡眠中は汗を拭くことが出来ないのでこたつではねない方がいいでしょう。
何より、この状態は免疫力の低下もおこします。
こたつで寝る前から体内にウイルスがいる(潜伏期間中であった)
こたつで眠った事により体調を崩したと思いがちですが、原因となるウイルスにはすでに感染をしておりそれが悪化して風邪を引いたというケースもあります。
ではいつからかと思われますが、ウイルス感染症は侵入してから(差はありますが)1~2日くらいの「潜伏期」があり、(正確には本来の潜伏期から考えるとつじつまが合はないのですが)症状が出るほどの体調不良からくる条件がこたつで寝ている間にそろってしまったという事が考えられます。
この理由の様に症状がないので気付かず、発症してしまったというケースも原因のひとつではないかと思います。
実は怖いこたつでの睡眠(血流の異常)
その他に、風邪以外でもこたつでの睡眠には危険がある様です。
それは血流の異常です。
こたつでは上半身と下半身の体温差が問題となると最初の原因で説明しましたが、これは半身浴と同じ効果にもなっています。
そうすると大量の汗が出てしまい血管の水分も失われます。
結果、どろついた粘質の血液となり、血栓ができてしまう可能性もあり、血栓が脳に運ばれれば脳梗塞に。
心臓に運ばれれば心筋梗塞などの原因となる事すらあります。
また、こたつではきちんとした睡眠をとる事は出来なくなってしまうので睡眠不足などの原因となり、薄いこたつ布団では体にかかる負荷から腰痛などの原因にもなります。
この事から、こたつでの睡眠は控えるのがいいかと思います。