熱中症の症状!子供の頭痛や発熱への処置の仕方

62a0069a0520907105829d2b8cf45e28_m-min
毎年夏になり気温が高くなると、熱中症への注意が呼びかけられますが、熱中症になるのは大人に限ったことではありません。

特に子供の場合は症状が急速に進み、重症化しやすいため、大人以上に注意が必要です。

そこで子供の熱中症に対する処置の仕方と予防方法をまとめてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

子供の熱中症

子供とはいえ、熱中症の症状そのものは大人と同じです。

具体的には、頭痛、発熱、吐き気、めまいや立ちくらみ、倦怠感、大量の発汗などです。

子供の場合、具合が悪くても、自分では気づかなかったり、うまく伝えられないことが多く、気がついたときにはかなり症状が進んでいた、ということも珍しくありません。

そのため、周囲の大人が普段と違ったところがないか注意して見守り、適切な処置をしてあげることが必要です。

熱中症の症状への処置

熱中症が疑われる症状が現れたらまず涼しい場所に移動し、横にして休ませます。

熱中症の症状でよく訴えるのは頭痛や吐き気です。
水分が取れるようであれば、スポーツドリンクや経口補水液を飲ませます。

吐き気がある場合は横向きにし、吐き気がおさまってから少しずつ水分を取らせます。

熱は出る場合もありますが、それほどでない場合もあります。

発熱がある場合は、首や脇の下、脚の付け根を冷たいタオルなどで冷やす処置をします。

症状が軽ければ、これで回復してきます。

1時間以上経っても回復してこない場合や、水分が全く取れない場合、意識がぼんやりしてきた時にはさらに重篤な症状が起こることが考えられるため、病院で処置を受けることをおすすめします。

熱中症の予防には

熱中症というと炎天下の屋外を思い浮かべるかもしれませんが、気温が高かったり風通しの悪い屋内でもよく起こります。

屋外で過ごす時には通気性の良い服装で、日よけのために帽子をかぶらせ、屋内で過ごす時でも適切な室温を保てるよう心がけます。

室内では温度の管理だけでなく、適度な風も体温の上昇を防ぎます。

エアコンや扇風機を上手に使って熱中症を予防しましょう。

喉が渇いた時にはすでに軽い脱水状態を起こしていることもあるので、喉が乾く前にもこまめな水分補給をさせるようにしましょう。

その際水分だけでなく塩分もとるようにしてください。

塩飴や梅干しはおすすめですが、スポーツドリンクなら水分と塩分などのミネラルが同時にとれます。

熱中症は疲れがたまっていたり、寝不足の場合も起こりやすくなります。

特に夏休みは生活のリズムが崩れやすいため、いつも以上に早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送るようにしましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする