熱帯夜対策!赤ちゃんを守ろう

1febadd34f121ae338ec0393c9f87986_m-min
梅雨に入る前頃から、夏の暑さが増して、夏本番ではすでにバテ気味の方もいるかもしれません。

昼間の暑さは、仕事の忙しさから忘れる事も出来るでしょうが、いざ帰宅してみるとどうでしょう。

昼間の暑さ疲れが、どっと出て何もしたくないですね。

その暑さが、寝る時間帯にまで続くと、寝るどころではありません。

小さな赤ちゃんのいるご家庭での熱帯夜対策まとめてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

熱帯夜対策!暑さから赤ちゃんを守ろう

お腹が空いたり、おむつが汚れたりすると泣いて教えてくれる赤ちゃんですが、暑さや寒さについては大人が注意して見ていなければ、大変なことになってしまいます。

体温調節がまだ上手ではない赤ちゃんは、暑さで体力を奪われ「熱中症」にかかりやすくなります。

体温も大人よりも少し高めな赤ちゃんは、汗をうまくかくことも出来ません。

汗で熱を発散できずに、体内に熱がこもりやすくなるため、「熱中症」になるのです。

熱帯夜になれば、体温調節のできない赤ちゃんは、大人よりダメージを受けやすく、暑さを敏感に感じ取ってしまいます。

そこで、エアコンを上手に使いましょう。

ただ外気温より室内温度を下げ過ぎると、大人でも体温調節が難しくなります。

エアコンの温度を25度から28度に設定すると良いでしょう。

エアコンの風が直接当たらないようにし、天井付近を扇風機の風で循環させると、早く空気が冷えます。

冷えすぎることがないように、タイマーを利用して快適な室温を保ちましょう。

他にもある熱帯夜対策!

熱帯夜対策としてほかにもあります。

夜に体温を上げないように、日中の過ごし方に気を付けましょう。

日中日光に当たりすぎると、夜まで体温が高いままになります。

小さい赤ちゃんは、大人と違い皮膚も薄いので火傷のような症状(発熱・肌のほてり)が出ることがあります。

日中は特に、熱中症にならないよう気を付けますが、夜にも熱中症になる危険はあるので注意したいところです。

赤ちゃんが離乳食を始めている月齢なら、ミルクのほかにスポーツドリンクを薄めたものを飲ませてあげると良いでしょう。

汗の吸収発散が出来るタオル地やメッシュ生地の服を選び、寝るときの服装にも気を付けましょう。

背中にハンドタオルを一枚入れておくと、汗をかいて夜間に着替えをする手間が省けます。

カビの原因になる湿気を含んだベッドや布団なども天日干しして、湿気を乾燥させることが大切です。

まとめ

熱帯夜は体力のある大人でもグッタリするものです。

大切な赤ちゃんを守るためにも、日中からの暑さ対策は必須ですね。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする