飲んでいる時は楽しいお酒の席ですが、盛り上がりすぎてついつい飲み過ぎてしまうこともありますよね。
そんな時、翌日に二日酔いで地獄を見ないですむにはどうすればいいのでしょうか。
実は、二日酔いの程度を決めるのは寝る前の行動が鍵になります。
吐き気がある場合
寝る前からすでに吐き気がある場合は、吐いてしまった方がいいでしょう。
胃の中に未消化の食べ物があると、それを消化することが体の負担になってしまいます。
また、寝る前からすでに吐き気などの症状がある時は、たとえそのまま寝ても就寝中に食べ物を消化することは難しくなっています。
我慢せずに吐いてしまえば、気持ちの悪さも落ち着いて、楽になってきます。
水分補給をして寝る
飲酒時は、アルコールの利尿作用により体の多くの水分が尿として排出されてしまいます。
そのため、体が脱水状態になり、頭痛や吐き気などの二日酔いの症状を引き起こします。
また、尿と一緒にナトリウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルも失われるため、筋肉痛や疲労感なども感じます。
これらを改善するためには水分補給が必要ですので、お酒を飲んだ後は、意識して水分をとるように心がけましょう。
普通の水でも構いませんが、飲酒時は低血糖になりやすいので、失われた糖分やミネラルを補うためにも、スポーツドリンクがおすすめです。
エネルギーを補う糖分をとる
アルコールの分解にはカロリーが必要なので、すぐにエネルギーになるような炭水化物を食べるようにします。
しかし、飲み過ぎた後は、胃や腸がダメージを受けているので、食欲がないかもしれません。
そんな時は、果汁ジュースや蜂蜜など、アルコールの分解を助ける果糖やビタミンCなどを含んだものをとりましょう。
肝臓の働きを助けるドリンク剤や、症状を和らげる薬剤
最近では飲酒後の疲労回復を促す栄養ドリンクが豊富に売られています。
飲酒前に飲むことで二日酔いを防ぐものが多いようですが、飲酒後に飲むのであれば、これから寝ることを考え、カフェインの入っていないタイプを選ぶようにしましょう。
また、すでに寝る前から頭痛がある場合でも、鎮痛剤の服用は肝臓に負担がかかるため、あまりお勧めできません。
しかし、どうしても症状が辛い場合は「アセトアミノフェン」という成分のはいっていない鎮痛剤を飲むようにしてください。
後は、とにかく寝ることです。
睡眠で体を休めることが、何より肝臓のパワー回復への正攻法ですので、なるべく早く就寝するようにしましょう。
二日酔いを防ぐには飲み過ぎないことが何よりですが、うっかり飲み過ぎてしまった場合はぜひ参考にしてください。