赤ちゃんが生まれたら、飲ませたい母乳。
免疫を高めるためにも、母乳がいいと言われていますよね。
母乳はいつから出るのか、お答えしてみたいと思います。
母乳とホルモンの関係は?
母乳が出る仕組みは、女性の体から出ている女性ホルモンによる働きが大きく影響しています。
妊娠するとエストロゲンというホルモンが分泌されます。
エストロゲンが分泌されると、乳腺が発達し乳房も大きくなります。
しかしエストロゲンの分泌だけでは母乳は出てきません。
妊娠にはエストロゲンは乳房でなく胎盤に分泌されています。
出産後、後産により胎盤が排出されます。
エストロゲンにはもうひとつ作用があり、母乳を作るプロラクチンというホルモンを抑えるはたらきがあります。
出産前には母乳が出ず、出産後から母乳が出始めるのは、エストロゲンからプロラクチンに女性ホルモンが切り替わることで起こります。
母乳はいつから出るの?
母乳はいつから出るのかというと、出産が終わったからといってすぐに出始めるわけではありません。
出産後に赤ちゃんに初めて吸わせる母乳を「初乳」と言います。
初乳を与えてから2~5日後くらいに徐々に増え始める産婦さんが多いようです。
経産婦さんの方が前回の授乳で乳腺を開通させたことがあるため、多少出始めるのが早いです。
しかし母乳の量がいつから出るのかには個人差があります。
1か月くらい授乳しているうちにようやく母乳の量が増えてくる人もいますので、あせらず様子を見ながら続けましょう。
母乳の出る仕組みは?
赤ちゃんにお母さんの乳首を吸わせると、その刺激がお母さんの脳に伝わります。
脳の下垂体というところから、プロラクチンという母乳を作るホルモンが分泌されます。
赤ちゃんに母乳を飲ませることによって、お母さんの体に母乳を作る必要性を伝えています。
吸って飲む、そして母乳を作る。
この循環を作っていくことが、母乳の出る仕組みになります。
母乳がよく出るようにする方法は?
母乳がよく出るようにする方法は、次の3つがよく知られています。
・赤ちゃんにこまめに吸ってもらう
・母親学級で教わったおっぱいのマッサージをする
・ストレスをためないようにする
3つめの「ストレスをためないようにする」ですが、母乳が順調に出てくれないことがお母さんにとっては授乳で一番のストレスになってしまいます。
筆者も二人の子育て中にあまり母乳が出なかった方で、20分抱っこして母乳を吸わせたあと、量が全く足りていないのでまたミルクを作って赤ちゃんに与えていました。
母乳とミルクの混合が長い間続き、毎回授乳に40分ずつかかっていて労力が大きかったです。
周りが順調に母乳が出てくるお母さんばかりだと大変つらく焦りも出ますが、育児が進むにつれて母乳があまり出なかったお母さんにもたくさん会ってきました。
母乳育児をしばらくがんばってみて、どうしても出ないようならミルクの助けを借りることでお母さんのストレスや罪悪感も軽減されていくのではないかと思います。
母乳はいつから出るのか?のまとめ
母乳はいつから出るのかというと、初乳を与えてから2~5日後から徐々に量が増え始める人が多いようです。
しかしこの増え方には個人差があります。
産後1か月くらいから出始める人もいますので、焦らず気長に様子をみましょう。
母乳育児を続けるコツは、赤ちゃんにこまめに吸わせること、母親学級で習ったおっぱいマッサージをすること。
またストレスをためないことが母乳に関わるホルモンをととのえる上で大切です。
母乳が思うように出ないことがそのままストレスにつながりやすいです。
必要に応じてミルクを足すなどして、お母さんがストレスなく赤ちゃんを育てていけるよう願っています。