おならが出ないようにする方法

インカレ
肝心な場面に出そうな予感。

変な所に力が入って、逆に出てしまう。

そんな失敗をした経験のある方もいるかもしれません。

少し恥ずかしいけれど、我慢するのは身体に悪そう。

そんな「おなら」に関する疑問を調べてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

おならが出る原因は何?気になるおならの臭いの元とは?

そもそも、おならは何が原因で出てくるものなのでしょう。

おならの原因になるのは、腸内細菌が食物を分解するときに発生するガスです。

このガスを成分とするものがおならの全体の約30%と言われています。

残りの70%は口から吸いこんだ空気がおならの正体です。

のどが渇いて炭酸飲料を飲んだ時にゲップをこらえると、ゲップが腸に溜まりおならになって出ることになります。

おならを長時間我慢すると、有害な成分が腸内から血液中に吸収されて全身をめぐります。

結果、吐く息として排出されます。

おならが出るのは、腸内のガスの調整をする自然現象なのです。

ですが、臭いがあるととても気になりますよね。

おならの臭いの原因は、食生活の乱れにあります。

インスタント食品や外食などといった、栄養価的にも偏った食生活をしていませんか?

また、過剰なストレスで、腸の動きが鈍くなりガスが溜まりやすくなる、といった腸内環境の悪化などが考えられます。

不規則な排便や老化などもおならが臭う原因になります。

おならが出ないようにするにはどうすればいい?

大事な場面で、おならが出てしまうのはとても恥ずかしいことですね。

おならが出ないようにすることは可能なのでしょうか?

先にも書いたように、おならが出るのは自然現象です。

自分の意思でおならが出ないようにするのは、少し難しいかもしれません。

ですが、腸内環境を整え、適切な排便を心がけるだけで改善できます。

まずは、食生活や食事の摂り方に気を付けましょう。

ゆっくりよく噛んで食べるのはもちろん、ガスが発生しやすい食品を避けるようにします。

口臭予防にガムを噛む人がいますが、キシリトールガムは消化しにくい糖分が多く含まれています。

腸内にガスが溜まりやすくなるので、なるべくなら噛むのをやめましょう。

歯を食いしばる癖のある人や、歯ぎしりが癖になっている人もおならが出やすい人です。

顎に力が入り唾液の分泌が増え、その唾液を飲み込むことでおならが出やすくなります。

一日10~20回程度のおならが出るのは健全な証拠といえますが、ストレスやうつ病の症状によっても、おならが出やすくなります。

1日3回以上おならが出るたびに痛む場合は、別の病気が隠れている場合もあります。

早めに受診しましょう。

まとめ

食物繊維の過剰摂取を続けると、おならが出過ぎてしまうことになります。

おならが出過ぎて困るという方は、まずは食生活を見直してみましょう。

何事も適量・適宜が体には丁度良いということです。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする