子供の歯ぎしり対策・防止について

a12a9e7391c6b076ed65c6f0bf46de67_m-min
歯ぎしりというと、ストレスが溜まっている時にするイメージがあるため、あまりいい印象はないかもしれません。

子供が歯ぎしりをすることは少ないと思われがちですが、実は10歳までの子供の3~4割は歯ぎしりをすると言われています。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

子供の歯ぎしりの原因

子供の歯ぎしりは、噛み合わせを調整し、顎の位置を決めるためにするもので、特に心配のいらないものがほとんどです。

乳歯が生え始めたばかりの赤ちゃんも歯ぎしりをしており、これは歯を使う練習と同時に、顎を鍛える意味があります。

その後も歯が生え揃っていく過程で噛み合わせの調整のために歯ぎしりをしますが、乳歯から永久歯に生え変わると自然と消失することが多いようです。

対策が必要な歯ぎしりとは

しかし、中には注意した方が良い歯ぎしりもあります。

ストレスが原因で歯ぎしりをするようになった

ストレスが原因の歯ぎしりは急に始まることが多いようです。

それまでしていなかった子供が急に歯ぎしりをするようになった場合、家庭内や保育園で環境の変化がなかったか、考えてみましょう。

思い当たることがあれば、その変化が歯ぎしりの原因かもしれません。

そのような時は、調整できる原因であれば調整し、スキンシップを増やしたり、お子さんが安心できるような声かけや接し方を心がけましょう。

全ての歯が永久歯に生え変わってからも歯ぎしりが続く

永久歯が生え揃ってからも歯ぎしりが続く場合は、歯の神経や顎の骨への悪影響を防止するため、何らかの対策を考えます。

自宅でできる歯ぎしりへの対策

歯ぎしりは、歯並びが悪かったり、顎の骨がずれることで起きることが考えられるので、次のような対策で歯ぎしりを防止します。

食事の時はよく噛む

子供は柔らかいものを好む傾向がありますが、かみごたえのあるものを意識して用意し、よく噛んで食べることで顎を鍛えます。

顎を鍛え、大きくすることで口の中に空間ができ、歯の収まるスペースができるので、歯並びが良くなります。

正しい姿勢をとる

猫背や左右どちらかに傾いた姿勢では顎の骨の位置がずれてしまい、歯並びが悪くなることがあります。

また、頬杖をつく癖があると、歯の位置に悪影響が出るため、やめさせるようにしましょう。

上を向いて寝る

横向きやうつ伏せ寝は顎の位置がずれる原因になるので、気がついたらなるべく上を向くように直してあげましょう。

枕が高いと呼吸がしにくいことがあるので、枕は低めで調整します。

これらの対策は歯ぎしりにも有効ですが、歯並びを良くするうえでも役立ちますので、歯ぎしりが収まった後もつづけることをおすすめします。

子供の歯ぎしりは心配のないものがほとんどですが、急にするようになったら、何らかのストレスを抱えているサインかもしれません。

乳歯から永久歯に生え変わっても歯ぎしりが続くようなら顎を鍛えたり、噛み合わせを整えるような対策をとり、心配であれば小児歯科の専門医に相談してみましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする