夜になっても気温が下がらず寝苦しい時に、扇風機をつけたまま寝る、という人は多いのではないでしょうか。
実はかなり以前から「扇風機をつけたまま寝ると死ぬ」という話があるのをご存知ですか?
扇風機の都市伝説?
1970年代から1980年代にかけて日本ではこのような新聞報道があったのは事実のようです。
日本だけでなく、韓国でも同じような死亡事故が報じられました。
実際には医学的根拠はなく、「扇風機の消し忘れ」と、「死亡」の間にははっきりした因果関係はないとする結論に落ち着いています。
しかし、似たような話が後を絶たず、一種の都市伝説のように広く語られるようになりました。
扇風機が原因となる健康被害
健康な人であれば、扇風機の消し忘れが原因で死ぬことはまず考えられませんが、扇風機の風が当たり続けることで起こる可能性のある症状に「低体温症」があります。
風が当たり続けると、体表面の熱が奪われ、体温が低下します。
人間は睡眠時に体温が低下するので、扇風機に当たりっぱなしの状態では必要以上に体温が下がり、体調を崩すことにもなりかねません。
低体温症になると、体温調節がうまくできなくなり、免疫力が低下するため、風邪をひきやすくなったり、お腹を壊したりします。
そしてもう一つ、考えられるのは「脱水症」です。
扇風機の風が水分を蒸発させ、体内の水分が少なくなってしまうため、血液の濃度が高くなり、いわゆるドロドロ血の状態を引き起こします。
扇風機のつけっぱなしが原因で死亡したと報じられた人は、心臓病やアルコール依存症の持病を持っており、直接の死因はその持病でした。
特に心臓病や高血圧の持病がある人や、睡眠薬を服用している人、泥酔状態の時にも注意が必要です。
扇風機の上手な使い方
暑さをしのぐには扇風機の風を直接受けたいところですが、寝るときにはこれはNGです。
扇風機の風を天井や壁に当てて、空気の流れを起こし、その流れを感じるのが理想です。
そのためには扇風機の首を上に向け、首振りモードにします。
発熱量の大きい足元を冷やすと効率良く体温が下げられるため、扇風機の位置は、足元に置く方が良いそうです。
どうしても直接風に当たりたい時は、必ずタイマー機能を使い、首振りモードにしてください。
また、脱水を防ぐため、寝る前にコップ一杯水を飲むとよいでしょう。
扇風機のつけっぱなしが原因で死ぬ、なんて怖い話ですが、健康な人であればその心配はなさそうです。
とはいえ、扇風機の風が当たりっぱなしの状態は体に良くないため、ご紹介した内容を参考にして、体調を崩さないように気をつけましょう。