妊娠中の食事は栄養バランスを考えたり、体重の増減を考えて食べる量を調節したりするなど、食べ物に対して神経質になりやすいです。
しかし、あまりに細かいところを気にして神経質になる事は良い事なのでしょうか?
つわりなども関わってくるため、思ったような食事が取れない方もいると思います。
そこで今回は、妊婦さんの食事の考え方について紹介します。
妊婦さんの食べ物
妊婦すると「あれは食べた方がよい」「これは食べない方がよい」など様々な情報が流れていて、どこまで気を使えば良いのかと考えたりする事もあると思います。
特に妊娠初期の場合はつわりによって食べられる物が制限されたり、量が十分食べられなかったりなど、食べ物に対するストレスが増しやすい時期です。
しかし、あまり気にし過ぎてもストレスとなってしまっては母体には良くありません。
なのでわ本当に食べない方がいいモノをしっかり学びましょう。
妊婦さんが避けるべき食べ物
妊婦さんが摂取しない方がいい食べ物は、胎児に悪影響を与える可能性があったり、子宮の収縮する事があったり、食中毒の可能性がある食べ物です。
具体的には「生物」です。
生肉や生ハム、生卵やナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、生牡蠣なのどの貝類など、加熱調理しない物は避けるべきでしょう。
生物以外にも、うなぎ、レバーは避けた方が良いでしょう。
妊娠初期にうなぎやレバーに多く含まれるビタミンAの摂取量を増やすと、奇形になる可能性が高いと言われていますので、避けた方が良いでしょう。
摂取量に気をつけるべき食べ物
少量の摂取であれば問題ありませんが「あまり摂取しない方が安心」といった食べ物です。
1つ目はマグロやカジキマグロなどの大型魚です。
大型魚は食物連鎖の流れで体に多くの水銀を溜め込んでいます。
この水銀はを多量に摂取してしまうと、胎児に悪影響を与える可能性があるので、摂取量には気をつけましょう。
2つ目はカフェインです。
カフェインの多量摂取量は発達障害や流産、死産の可能性が高まります。
何気なく普段飲んでいる飲み物に以外と含まれいるので注意が必要です。
コーヒー、緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーラ、栄養ドリンクなど様々な飲み物に含まれているので注意が必要です。
他にも、ヨウ素を多くの含む昆布はあまりオススメしません。
昆布ダシを使った味噌汁なども避けた方が良いでしょう。
同じ海藻類ではひじきには注意が必要です。
ひじきは妊娠中に良いイメージがありますが「無機ヒ素」とよばれる毒性の強い成分が含まれているので多量摂取量は避けましょう。
まとめ
上記のような食べ物の摂取、摂取量に気をつける事は大切な事です。
ですが、上記に該当しない食べ物であればそこまで神経質になる必要はありません。
もちろん栄養バランスを考えて食事をする事に越したことはありませんが、意識し過ぎて神経質になったり、つわりで栄養が偏っていると悩んでいる事がストレスになってしまっては、むしろ胎児に悪影響があります。
なので、重要なところを抑えて、今食べられる物を少しでも食べる事が大切になるので、意識を変えて食事を楽しむ事をオススメします。