足の臭いが気になって靴を脱ぎたくない時ってありませんか?
特に一年中革靴で働いてるサラリーマンや、冬になると履き始めるブーツなどで蒸れてしまったりして、靴を脱ぐと自分の足の臭いが気になる時ってありますよね。
しかし、なぜ普通に過ごしているだけなのに足が臭うのでしょうか?
今回は足の臭いが発生してしまう理由の紹介と、対処法について紹介します。
目次
足が臭う理由は大きく3つ
臭いが発生する理由としては、日常の靴の中や足の状態が菌を増殖させやすい環境になっている場合がほとんどです。
足の状態が良くない
足から発生する臭いの原因の多くは、元々皮膚についている常在菌が原因と言われています。
この常在菌の増殖し、環境が悪くなる事で雑菌も発生し、結果として臭いが発生する条件が出来てしまったていると思われます。
このような常在菌が増殖する原因として、普段の足の洗い方が不十分なため、皮脂や汚れ、角質が蓄積されているのだと思われます。
靴が状態を悪くしている
通気性の悪い靴を一日中履いていると、ほとんどの場合靴の中が蒸れてしまい、雑菌が増殖しやすい環境になってしまいます。
それに、毎日同じ靴を履くのも良くありません。
靴は毎日洗う訳にはいかないので、毎日同じ靴を履き続けるとその靴の蒸れはなかなか取り除く事ができず、毎日少しづつ靴の中の環境が悪くなるため、靴の中の雑菌も増殖してしまいます。
靴下にも問題
靴同様に靴下にも問題がある事があります。
例えば、靴同様に通気性の悪い靴下や、汗をかいて湿ってしまったくつをそのまま履き続けたりすると雑菌が増殖します。
靴下は毎日履き替えるのが通常ですが、その雑菌が増殖した状態で靴を履いているので、靴下は綺麗になっても、靴には雑菌が残る可能性があります。
臭いを抑えるためには?
上記のような原因の可能性が高いので、足、靴、靴下それぞれに臭いを抑えるための対処をしなければなりません。
足の臭いは洗い方から見直す
毎日お風呂に入っていても、意外と雑になりがちなのが足です。
サッと洗って流す方が多いのだと思いますが、臭いを抑えるためにはまず、しっかりと足を洗いましょう。
指の間や爪までしっかりと石鹸をつけて洗う事で、臭いが収まる事があります。
それでも落ちない方には「重曹湯」もオススメで、桶にお湯を溜めて、そこに大さじ2ほどの重曹を入れて混ぜます。
それから15分程度、足をお湯に浸しましょう。
重曹が洗い落とせなかった雑菌を中和して落としてくれます。
毎日履く靴にはケアを
靴の中の蒸れが原因の可能性もあるので、毎日帰宅してから靴の中には除湿除去ボールなどを入れて湿気を取り除き、除菌スプレーをする事で、最低限雑菌の増殖を抑える事ができます。
靴下は形状を変えてみる
靴下を選ぶ際に、サイズがぴったりな五本指ソックスを試してみてください。
1番皮脂が溜まりやすい指の間の汗などを吸収してくれるので、効果が期待できます。
まとめ
以上のような理由から、足の臭いは洗い方や靴や靴下の小まめな手入れが必要です。
状態によっては効果に個人差がありますので、毎日続けることが大切です。