足の臭いの原因は水虫だけなのか?

70f1a6552415138c09a5ed25d6606f4f_m-min
「最近足が気になる」と思い始めると、水虫になってしまったかもしれないと思った事はありませんか?

足の病気=水虫と考える方も多く、水虫が原因で足の臭いが発生していると思われがちですが、本当の足の臭いの発生原因をご存知でしょうか?

そこで今回は、足の臭いが発生する原因と臭いと水虫の関係性について紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

臭いの原因は水虫?

まずここで勘違いされている方が多いですが、足の臭いの原因は水虫ではありません。

足が臭いを発生させるような状態のため、それが悪化すると水虫になってしまうのです。

つまり、足の臭いは水虫になってしまう前兆だと考えるべきでしょう。

ではなぜ、足の臭いが発生してしまうのかというと、普段の生活が関係してきます。

原因として1つ目は「足をしっかり洗えていない」という事です。

意外と足の指先までしっかり洗えている方は少なく感じますが、しっかり洗えていないと、皮脂や角質が蓄積し、老廃物が残ってしまうのです。

この老廃物が溜まった状態で汗をかいてしまうと臭いを発生させてしまうのです。

つまり、汗が直接的な原因ではありません。

原因2つ目として「靴の中衛生管理が不十分な場合が多い」という事です。

上記のような足の状態に加えて、革靴やブーツなど通気性の悪い靴を毎日履く事で、靴の中が蒸れてしまい、余計に雑菌を増殖させてしまいます。

毎日履く靴の場合は特に、湿気が抜けるタイミングが少ないため湿った状態になりやすく、雑菌がより発生しやすい環境になってしまっているのです。

そもそも水虫とは?

上記のような衛生管理が原因で足から臭いが発生し、水虫の原因を作ってしまっているのです。

そもそも水虫とは、白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種が原因です。

この白癬菌は皮膚の角質を好むため、角質に根を張って増殖します。

白癬菌はカビの一種であるため、高温多湿な環境で発生しますので、蒸れた靴の中は白癬菌には最も適した環境だといえるのです。

一般的に汗が原因で水虫になると言われていますが、老廃物の蓄積と高温多湿な環境が水虫を発生させているのです。

臭いの対処法

まずは足を毎日しっかり洗う事から始めましょう。

指の間や爪までしっかり洗う事で臭いはだいぶ落とせるものです。

そして、靴の中の湿気を取り除くために、靴を脱いだら湿気除去剤を入れたり、除菌スプレーをして清潔に保ちましょう。

すでに臭いがついてしまっている靴でも、湿気除去剤を放置しておくだけで、湿気と共に臭いも吸収してくれますので一度お試し下さい。

まとめ

このように水虫と臭いの関係は、一般的なイメージとは逆なのです。

一昔前は水虫になってしまうと治らないと言われてきましたが、最近は治療薬も開発されており、医師の診断を受けて治療を続ける事で完治する事も可能になりました。

水虫になってしまうと本当に大変な治療を続ける必要がありますが、水虫になる前に臭いが気になり始めたら、しっかりと対処法を行いましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする