チーズの食べ過ぎは体臭の原因になるのか?

7bcda9562d38e63a547666c408dc2ae5_m-min
チーズを食べる事が最近はとても増えました。

ピザやグラタンに限らず、様々な食べ物のトッピングとしてチーズは使われていますし、チーズを使ったお菓子やおつまみなんかも人気がありますね。

乳製品として健康食品として捉えられているチーズですが、その食べ過ぎによって体臭がキツくなるなんて話を聞いたことはないでしょうか?

今回は、本当にチーズの食べ過ぎは体臭に影響をするのかを?チーズの栄養素や効果を含めて紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

チーズは健康食品?

チーズといっても物凄い数の種類が存在します。

中でも馴染みがあるの分類としては「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」ではないでしょうか?

ナチュラルチーズとは全て自然食品で作られたチーズです。

一方プロセスチーズは添加物を加えられ、保存が長くできるように調整されているチーズです。

チーズのおもな栄養素としては、カルシウム、たんぱく質、脂質、ビタミン類が含まれ、栄養価の割合として、半分はたんぱく質と脂質で出来ています。

10グラムのチーズを作るのに100mlの牛乳が必要なので、単純に牛乳の10倍の栄養素を持っている食品といえるので、栄養価がとても高い乳製品の1つという事で健康食品として注目されています。

チーズの食べ過ぎが体臭をキツくする?

この話は実際にあり得る事です。

なぜチーズの食べ過ぎが体臭に繋がるのかというと、上記にもあるようにチーズの半分はたんぱく質と脂質で出来ています。

その中のおよそ2割は脂質で出来ていて、この脂質の取り過ぎによって体臭に影響し始めます。

脂質を摂取し腸へと運ばれると、腸内のヒダの間に詰まりやすく、この詰まってしまった脂質によって腸内の動きが悪くなり、結果としてその残った脂質から腐敗臭が発生し、体臭に悪影響を及ぼします。

日本人に比べて欧米人の体臭が強いのは、この食生活が原因の1つとも言われています。

チーズの食べ過ぎは他にも影響

チーズの食べ過ぎによって体臭以外にも、頭痛や吐き気、下痢、肌荒れなどの症状が現れる事があり、太りやすい体質になる可能性もあります。

チーズは塩分が高い食品であり、上記にもあるように栄養価の高い食品なので、一回の食事で少量に抑える事が大切です。

まとめ

今回はチーズの食べ過ぎによるデメリットの紹介でしたが、チーズは適切な量を摂取すればとても健康に良い食品の1つです。

少量でカルシウムも多く摂取でき、ビタミン類も多く含むので食べ過ぎなければ肌にも効果があります。

最近は、チーズのような乳製品に含まれるカルシウムは体脂肪の分解を促進する働きもあると紹介されいます。

なので、一回の摂取量に注意して美味しくチーズを頂きましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする