スマホ老眼の原因とすぐにできる対策

23e84a79cf02784fc215719b4b1b6577_m-min
近年、若い人の間で「近くのものにピントが合わせづらく、手元の文字が見えにくい」といった症状が増えていると言います。

この現象は、まるで老眼のような症状で、スマートフォンを長時間使用し続けた後に起こることが多いことから、「スマホ老眼」と呼ばれています。

本来の老眼は、加齢によって眼のピントを調節する力が弱まることで起こる症状で、通常30代後半から60代での発症が多いと言われています。

そんな老眼のような症状が、なぜ若い人の間で増えているのでしょうか?

また、症状を自覚した場合、どのような対策をとるべきなのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

スマホ老眼の原因とメカニズム

私たちの眼の中では、水晶体という部分がレンズの役割を果たし、この部分の厚みを調節することで見るものにピントを合わせています。

水晶体の厚みは、周辺の筋肉の力によって調整されます。

遠くを見るときは、眼の周囲の筋肉は緩んでおり、近くを見るときは水晶体を薄くするために筋肉が収縮しています。

そのため、私たちの眼は、筋肉が収縮しなければならない近くを見ている状態が続くと、より疲れる仕組みなのです。

スマートフォンを使うことは、パソコンの画面を見る場合や本を読む場合よりも、非常に近い距離にある画面を見続ける状態になりがちです。

また、小さな文字を読むことも、眼にとって負担になります。

これらのことが原因となって眼に疲れがたまり、一時的に水晶体のピント調節機能が低下してものが見えにくくなるのが「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。

スマホ老眼への対策

スマホ老眼を防ぐために有効な対策は、とにかく眼への負担を小さくすることです。

スマートフォンの画面を見ることは、本などと違って光源を見ることになるため、眼に大きな負担がかかると言われています。

スマートフォンの設定で画面の明るさを抑えることは、すぐに実行できる眼への負担軽減の方法です。

また、パソコン用のブルーライトカット機能つき眼鏡や、ディスプレイに貼るフィルムで眼に優しい効果があるものを使うことも、スマホ老眼対策への効果が期待できます。

スマホ老眼の症状が出てしまった場合の対策としては、たまっている眼の疲れをとることが大事です。

蒸しタオルなどで眼の周辺を温めると、血行が良くなり筋肉の緊張がほぐれて効果的です。

また、自分の人差指や手に持った鉛筆などと、その向こう側の景色とを交互に見て、遠近のピント合わせを繰り返す眼のエクササイズも有効です。

まとめ

・スマートフォンの長時間の使用後に、ものが見えにくくなってしまうのがスマホ老眼

・スマホ老眼の原因は、長時間近くを見続けたり、小さな文字を読んだりすることで眼に負担がかかり、ピント調節機能が低下すること

・スマホ老眼を防ぐためには、眼に負担をかけないようにすること。

・スマホ老眼への対処法は、血行促進や眼のエクササイズで、眼にたまった疲れをとること。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする