花粉症や蓄膿症、鼻炎に悩んでいて、鼻うがいに興味はあっても、抵抗感があり、出来ないという方もいるかもしれません。
鼻うがいでは鼻をかむだけでは排出出来ないどろりとした鼻水を外に出すことが出来るので、鼻の通りが良くなるという効果があります。
最近では花粉症や蓄膿症の改善や風邪予防の他に団子鼻が改善され、鼻筋が通るという話すらあります。
鼻筋に悩みがある方以外にも鼻づまりで夜も眠れないという方にもおススメの方法です。
やり方にはコツがあるようです。
効果的な鼻うがいのやり方を調べてみました。
鼻うがいが良い訳
鼻うがいでは鼻の奥の上咽頭までを洗えます。
ここは鼻とのどの境界付近で、この近くには耳と鼻が繋がっている個所があります。
上咽頭のほこりやウイルス、膿などを排出し、鼻をかんだ時よりスッキリすることが出来ます。
鼻をかみ過ぎたり触り過ぎることで、鼻が腫れた団子鼻のような状態になった場合、改善されることがあります。
他には溜まり過ぎた鼻水を排出することによって、鼻筋が通るように見えるといった効果があるかもしれません。
実際に、鼻筋が通る効果を実感している人は少ないようですが、鼻うがいを続けることで、鼻の穴が小さくなったという意見もあるので、美鼻にも少しは効果があるようです。
鼻うがいの正しいやり方
準備
生理食塩水か市販の鼻うがい薬を用意して下さい。
生理食塩水は水に0,9%の塩を混ぜたもので、洗面器に2Lのぬるま湯に大さじ1杯(18g)を入れると、完成します。
服を汚れることを防ぐために、赤ちゃんのよだれ掛けの要領でタオルを首元に掛けるといいでしょう。
方法
片方の鼻を押さえ、洗面器の湯をもう片方の鼻で吸い込みます。
入れた水を鼻から出します。
これを4回から5回繰り返します。
繰り返したら、もう片方の鼻でも同じことをします。
慣れてきたら、水を吸い込んだ時、頭を少し上に向かせ、口から吐き出します。
水を全部出し切ってから、鼻を優しくかんで下さい。
食塩水が鼻の中にある状態で、鼻をかむと、炎症の原因になります。
注意点
風邪の予防や軽度の風邪の治療に効果があるとされますが、咳が酷い時は水が気管に入る可能性があるのでやらないで下さい。
中耳炎の原因になることがあるので、鼻うがい中によだれや鼻うがいの水などは飲みこまないで下さい。
風邪予防が目的なら、1日に1回行うだけでよいそうです。
最後に、間違ったやり方をすると痛い思いをすることもありますし、時には鼻の奥に生理食塩水が残って不快ということもあるようです。
それでも、鼻うがいは鼻のトラブルや風邪の改善に役立つと多くの人が実践をしていますし、鼻筋を通すために行っている方もいます。
鼻づまりでお悩みだったり美しい鼻筋が欲しいという方は一度、試してみて下さい。