睡眠は人間にとって脳や体の疲れをとためにとても重要です。
そのため睡眠時間が短かく寝不足になってしまうと、貧血やめまいなど、体にさまざなな症状が出てしまいます。
そうならないために、またもしそうなってしまったときのための対策をご紹介します。
目次
寝不足になるとめまいや貧血が起こりやすい?
人は寝不足になると、心と体に支障をきたすこともあります。
とくに寝不足の状態が長く続くと、ストレスが溜まり、体力も回復しづらいので注意が必要です。
寝不足は体の機能を調節する自律神経の働きを乱し、体にさまざまな不調をもたらします。
その結果、めまいや頭痛、腹痛などの症状から、自律神経失調症やうつ病など心の病に発展することもあります。
さらには低血圧になると、脳に酸素がいかなくなることで、貧血を起こす原因にもなります。
寝不足はめまいや貧血の直接の原因ではありませんが、低血圧や自律神経の乱れなどにより症状を引き起こすことがあります。
寝不足で貧血やめまいになってしまったら
寝不足により貧血やめまいになってしまったときは、無理をせずに楽な姿勢をとることで治まっていきます。
とくに貧血は血中の酸素が不足することで起こり、無理に動こうとすると悪化する場合があるので注意しましょう。
貧血が起こった場合はその場で安静にして、深呼吸をして酸素を多く取り入れるようにしましょう。
めまいが起きた際も、できるだけ静かな落ち着ける場所で安静にすることが大切です。
外にいる場合は直射日光を避け、日陰で休むようにしましょう。
また寝不足であっても、体の調子や栄養を補給するために、朝食はしっかりととることを心がけましょう。
一番の対策は休息をしっかりとること
人は活動しているときに交感神経が働き、休んでいるときには副交感神経が働いています。
このふたつを「自律神経」と呼びますが、この自律神経のバランスが乱れると、頭痛やめまいなどさまざまな症状が出ます。
自律神経の乱れは運動やマッサージでも整えることができますが、一番の対策は休息をしっかりとることです。
休日だけたくさん睡眠をとる方もいますが、生活リズムが乱れてしまうので、規則正しい生活を心がけましょう。
早寝早起きの生活リズムを作ることは、自律神経を整えるうえでとても重要なことです。
また睡眠の前には副交感神経を働かせるために、体をリラックスさせ、睡眠の質を上げることも大切です。
まとめ
・めまいや貧血の原因のひとつは寝不足からくる自律神経の乱れ
・めまいや貧血が起こった際には、静かな場所で安静にすること
・めまい、貧血に最も効果のある対策は睡眠
寝不足は人間の体と心にさまざまなデメリットをもたらします。
睡眠時間がとれないという方は、対策として睡眠の質を上げることを心がけて生活してみましょう。