頭痛や風邪へのコーヒーやチョコの効果について


頭痛になるとコーヒーを飲むことで治まったという方や、チョコでよくなったという方がいます。

しかし一方でコーヒーやチョコを食べることで頭痛がする方もいるようです。

果たしてコーヒーやチョコは頭痛に効くのでしょうか?

また頭痛に効くとすれば風邪のときはどうなのでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

片頭痛にはコーヒーが効く?

日常生活の中で突然起こる片頭痛などの際には、コーヒーやチョコは効くのでしょうか。

片頭痛は頭の血管が広がり、神経を刺激することで起こると言われています。

原因は睡眠不足や疲労、ストレスなどさまざまなものが考えられます。

不規則な生活により自律神経が乱れることで、体の機能調節が上手くいかなくなり、頭痛が起こることも多いようです。

コーヒーのカフェインには血管を収縮させる機能があり、頭痛の原因となる血管の広がりを抑えてくれます。

またコーヒーを飲むことでリラックスすることができるので、ストレスが減り間接的な頭痛の予防にもつながります。

一見いいことずくめのコーヒーですが、飲み過ぎは逆効果になる恐れがあるので注意が必要です。

コーヒーのカフェインによる血管収縮効果は、飲み過ぎることで反動をもたらします。

もしもコーヒーを飲むことで頭痛が起こってしまう人は、一度自分が飲むコーヒーの量を見直してみましょう。

チョコは頭痛に有効なのか

適量のカフェインが頭痛に一定の効果があることは分かりました。

ではカフェインが含まれていないチョコは頭痛に有効なのでしょうか?

頭痛には低血糖が原因で起こるものがあります。

チョコレートは血糖値を上げてくれるため、低血糖からくる頭痛には効果があるといえますが、あくまでも一時的な効果です。

またチョコに含まれるチラミンという成分には血管を収縮させる効果があるので、片頭痛などを解消してくれると思われがちですが、実はそうでもありません。

チラミンは効果が切れると血管が膨張するため、時間がたつにつれて逆に片頭痛を誘発してしまいます。

チョコは頭痛に対して一時的な効果を望むことはできますが、長期的に見るとむしろデメリットの方が多く、あまり効果があるとはいえません。

まとめ

頭痛に対してコーヒーはある程度の効果がみられますが、チョコは逆に頭痛の原因となってしまう恐れがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。

風邪をひいた際にも頭痛に見舞われることもありますが、やはり発熱による血管の膨張が原因としてあげられます。

そのため血管を収縮してくれるコーヒーは、風邪の場合であっても効果があるといえます。

またコーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があるため、風邪の原因となる体内のウィルスを外に排出しやすくなります。

ただし風邪薬にもカフェインが含まれている場合があるので、カフェインのとり過ぎには注意しましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする