皆さんは「アレルギー性鼻炎」という症状についてご存知でしょうか?
意外とこの症状に悩まされているという方は多く存在しています。
そこで今回は「アレルギー性鼻炎」が発症する原因についてご紹介したいと思います。
アレルギー性鼻炎とは?一体どのような症状の疾患なのか?
アレルギー反応によってくしゃみや鼻水・鼻づまりなどが引き起こされるのが「アレルギー性鼻炎」です。
風邪をひいている訳ではないのに、これらの症状(くしゃみ・鼻水)が発生してしまうという特徴があります。
特に花粉やダニなどの異物が体内に侵入すると、これらを除去しようとする働きが高まり、鼻の粘膜が炎症を起こし刺激されることによってくしゃみが発生します。
「年中ティッシュが手放せない」という悲痛な声も時折耳にしますが、鼻炎に悩まされている人々のストレスは想像を絶するものがありますね。
アレルギー性鼻炎の原因は何なのか!?
それでは、そんな「アレルギー性鼻炎」、一体どのような原因によって引き起こされてしまうのでしょうか?
アレルギー性鼻炎の最たる原因として挙げられるのは「花粉」や「ハウスダスト」です。
ご自宅建物内のダニやホコリなどが体内に入り込むことによって引き起こされると言われています。
冬の季節には、肌寒くなるため窓を閉め切って生活したくなりますが、ハウスダストを除去するためにもお部屋の換気は忘れずに行ってくださいね。
また、アレルギー性鼻炎の原因として昨今話題となっているのが「カビ」です。
湿度の高いお部屋や雨の日などはカビが発生しやすいため、出来る限り除湿を徹底しカビを排除しましょう。
花粉の中では特に「スギ花粉」が現代人のアレルギー性鼻炎罹患者を増やしている元凶であるとも言われています。
犬や猫などのペットを飼っている方の場合、ペットの毛が原因となって発症する場合もあるようです。
アレルギー性鼻炎の対処方法は!?防ぐために出来ることとは?
アレルギー性鼻炎の予防方法としてはハウスダストや花粉、ペットの毛など原因となる物質(抗原)が鼻に侵入しないようにすることです。
例えばダニやホコリといったハウスダストは布団などに多く存在していますので、毎日重点的に掃除することによって症状が改善されるでしょう。
冬はリビングにもこたつ布団が出ていたりと布製品を多く取り扱いますので、入念に掃除機を掛けるよう心掛けて頂くことをオススメ致します。
また、スギ花粉などを防ぐためには専用のマスクが販売されていますので、こちらを活用されると良いでしょう。
掃除やマスクなどの予防グッズを用いても効果が感じられないという場合には、専用の薬を服用することもご検討ください。
最も良いのは耳鼻咽喉科などで専門医に診察・処方をしてもらうことが望ましいですが、ドラッグストアなどでも市販薬が購入できます。
飲み薬も多く販売されていますが、オススメしたいのは鼻の粘膜に直接働きかける「点鼻薬」です。
抗アレルギー作用で鼻づまりや粘膜の炎症を抑えてくれますので、随分症状が緩和されますよ。
一口に点鼻薬と言っても種類豊富で多岐に渡っていますので、ご自身の体質に合った薬を見つけてくださいね。
まとめ
◯ 風邪をひいているわけではないのにクシャミ・鼻づまり・鼻水などの症状が発生するアレルギー性鼻炎
○ アレルギー性鼻炎の原因はハウスダスト・花粉・ペットの毛などが鼻の粘膜に付着することである
○ 掃除やマスクで予防も出来るが、症状が改善しない場合には病院もしくはドラッグストアなどで専用の薬を購入し服用する
いかがでしたでしょうか?今回はアレルギー性鼻炎の原因と改善方法についてご紹介しました。
原因不明の鼻づまりに悩んでいるアナタ、もしかしてアレルギー性鼻炎かもしれません。
ぜひ今回お伝えした改善方法を試してみてくださいね。