イガイガとした喉の痛みや咳は風邪の初期症状ですが、すべてが風邪のせいとも限りません。
喉は痛いのに熱はないとしたら他にも喉の痛みとなる原因があることもあります。
一度、喉の痛みや咳が出ると食べ物を食べる際にも痛みが走り、満足に食事もできません。
そんな困った喉の痛みを早く治すため、風邪以外にも考えられる咳や喉の痛みとその対処法を紹介したいと思います。
喉の痛みの原因!それは炎症
喉の痛みが出る原因は喉の炎症によるものです。
なんらかの原因で喉に炎症が起きていると考えられますが、炎症の原因はウイルスによるものや、物理的なものなどさまざまです。
風邪以外にも空気の乾燥が原因になることもあり、朝起きて喉が痛い場合は口を開けて寝ていたり、水分不足により口腔内が乾燥するためです。
その段階では熱はないとしても、口腔内の乾燥によって粘膜の働きが弱まり、風邪の原因になってしまうこともあるので注意しましょう。
他にも声の出しずぎや、ストレスが原因で喉に炎症が起こる場合もあります。
またタバコを吸うことで喉の痛みや咳がでることもあるのでヘビースモーカーの方は要注意です。。
喉の痛みが続く場合は慢性扁桃炎や、ポリープなどの可能性もあるので熱はないからと油断せずに早めにお医者さんに行って治すようにしましょう。
喉の痛みを感じたときは
風邪や乾燥など外部からの刺激が原因であれば、マスクや加湿、水分補給で喉を乾燥から守りましょう。
また風邪予防にうがいは当たり前ですが、喉の痛みを感じた場合はうがい薬を使ってうがいをすることで痛みを和らげてくれます。
喉の痛みや咳を治すには温かい飲み物も効果的です。
緑茶などに含まれるカテキンには殺菌作用がありますし、生姜湯には体を温めてくれる効果があります。
また、はちみつには炎症を抑えてくれる効果があるので喉の痛みや咳にも効果的です。
逆に喉に炎症がある場合は、刺激物となるような辛いものや、アルコール、タバコなどはさらに炎症を悪化させるおそれもあるので控えるようにしましょう。
まとめ
喉の痛みや咳が出るときは
・風邪のウイルスや乾燥が原因の場合は水分補給やマスクをして喉の保湿を心がける
・喉の痛みを早く治す場合はうがい薬でうがいをする
・喉の炎症や咳にはお茶や生姜湯、はちみつなどが効果的
・刺激物を食べると炎症がひどくなることもある
・熱はないが喉の炎症や咳が続く場合は早めに病院へ行く
喉が痛い場合は早めの対策が重要です。
風邪の場合は熱はないとしても、ひき始めの段階で体を温め、安静にして免疫力を高めましょう。
炎症は自己治癒力により自然と治すことができますが、温かいものを飲んだり保湿を心がけることで炎症をより早く鎮めることができます。