いつの間にか口の中が痛いと思ったら、歯茎や舌に口内炎ができていたなんてことはないでしょうか。
口内炎ができると口を動かすだけでも痛みを感じて、食事なども楽しくなくなってしまいます。
そんな忌々しい口内炎の原因と、早く治す方法について紹介していきます。
口内炎は細菌が入り込んで起こる
口内炎は主に口の中にできてしまう炎症です。
歯茎や舌など口内炎ができる場所によって「歯肉炎」や「舌炎」などの呼び名があります。
口内炎自体もいくつかの種類に分かれますが、口内炎で最も一般的とされる「アフタ性口内炎」は、その原因がはっきりと特定されていません。
ストレスや疲労、食生活の偏りによって免疫力が低下することで細菌が入り込み、口内炎ができると考えられるほか、舌を噛んでしまったり、歯ブラシで歯茎を傷つけてしまうことで、傷口から細菌が入り込む場合もあります。
基本的には自然治癒によって治すことができますが、長く続く場合は他の病気の可能性も考えられるので、病院へ行き診てもらいましょう。
口内炎を早く治す方法とは
歯茎や舌に口内炎ができてしまったら、なるべく早く治したいものです。
口内炎は細菌が原因のひとつと考えられるため、口の中を清潔に保つことで治りが早くなるといわれています。
そのため食後などには歯磨きに加えて、うがい薬などを使って口の中を清潔に保ちましょう。
また市販の塗り薬やビタミンを補給できる飲み薬も発売されているので、早く治したいという方は活用してみてもいいかもしれません。
ただし口内炎を治すことができても、疲労やストレス、偏った食生活などを続けているとまた同じように口内炎ができる可能性があるので、まずは生活習慣から見直してみましょう。
まとめ
アフタ性口内炎のメカニズムははっきりと解明されているわけではありませんが、原因は細菌によるものだといわれています。
アフタ性口内炎で考えられる2つの原因
・疲労やストレス、偏食による免疫力の低下
・舌や歯茎を傷つけたことによる細菌の侵入
口内炎ができてしまったときの3つの治し方
・うがい薬などを使いうがいをして、口の中を清潔に保つ
・早く治したい場合は、市販の塗り薬などを使ってみる
・食生活や睡眠不足など、自分の生活を見直してみる
口内炎になってしまったら早く治すためにも、この3つを意識して生活してみましょう。
それでも治らない場合は、他に原因がある可能性もあるので医師に相談してみましょう。