妊娠したら口臭がし始める?その原因と対策とは


妊娠をすると口臭が気になるというような妊婦さんもいるといいます。

妊娠することと口の中の環境はあまり関係のないようにも思えますが、実はそうとも言い切れないようです。

口臭が気になるという妊婦さんは、ますは原因を突き止め、適切な対策を行なっていきましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

妊娠と口臭の関係

妊娠すると妊婦の口の中はどうなるのでしょうか。

妊娠するとホルモンバランスの影響で代謝があがり、汗をかきやすくなります。

また体温が上がることが原因で口の中が渇きやすくなるといいます。

口の中が渇きやすくなると、口の中にいる細菌などを洗い流すことができずに歯垢が溜まりやすくなってしまいます。

口内環境が悪化することで虫歯などになりやすくなり、口臭の原因にもなります。

さらに妊娠すると食欲が増えることで食べ物を食べる機会が増え、虫歯や口臭のリスクは増大します。

また、つわりがひどい場合は歯磨きができなくなることもあり、それも原因となり口内環境が悪化しやすいのです。

妊婦の口臭や口内環境悪化への対策とは

妊娠中は通常よりも多くの水分を必要とします。

唾液の分泌が少なく、のどが渇く場合には水分補給をしっかりと行いましょう。

また食事はよく噛んで食べることにより、唾液の分泌が増え、さらに満腹中枢が刺激されることにより、少量でも満腹感を得ることができます。

唾液不足の対策としてガムなどを噛むのもよいでしょう。

食後の歯磨きはできるだけ行ない、難しい場合にはうがいをして口の中を洗い流すだけでもスッキリすると思います。

また生まれたばかりの赤ちゃんには歯が生えていないため虫歯菌は生息していませんが、家族や母親に虫歯菌を持っている人がいる場合は、それが原因で赤ちゃんに虫歯菌が感染してしまう恐れもあります。

赤ちゃんのころはできるだけ虫歯菌を口の中に入れないことが大切です。

とくに食事などを与える機会が多い母親は、妊婦のうちから虫歯を治したり、口内環境を整えておくことが大切です。

安定期に入ったころに、一度歯医者で検診を行ない口内環境をチェックしてもらうことで口臭や虫歯に対する対策を相談してみるのもよいでしょう。

まとめ

妊娠をすると食欲の増加や喉の渇きにより、口内環境が悪化する恐れがあります。

唾液の分泌を促し、できる限り口の中を清潔に保つことが大切です。

またストレスが口臭の原因になることもあるので、あまり気にしすぎるのもよくありません。

しっかりと対策を行なったあとは、心を穏やかに保つことも母子の健康には重要なことです。

どうしても気になるという方は、医療機関で相談することも考えましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする