歯磨きを毎日行なっていても、歯石は少しづつ付いてしまいます。
そのまま放っておくと、ときには口臭や歯周病の原因になってしまうこともあります。
口臭はデリケートな問題ですし、歯周病は将来の自分の歯に関わる問題です。
一度付いてしまうとなかなか取れない歯石ですが、自分でできる歯石の取り方はあるのでしょうか?
歯石が付いてしまう原因
食事をしたあとには口の中の細菌が活発に活動します。
細菌は食べ物の糖分を吸収し、やがて歯の表面にプラーク(歯垢)を発生させます。
食べ物を食べたあとに歯の表面にねばねばしたものが付いていれば、それはプラークです。
プラークの段階であれば、歯を磨くことによって除去することができますが、場所によっては毎日の歯磨きでも取れきれないプラークが出てきてしまいます。
そのプラークが時間とともに石のように固くなり歯石を作り出します。
歯石を放っておくと口臭や歯周病の原因に
歯石ができてしまうと、歯ブラシで磨くような取り方では取り去ることはできず、さらに大きくなっていきます。
歯石は口臭の原因にもなるため、なるべく早く取り去ってしまいたいものです。
また歯石には多くの細菌が含まれ、中には歯周病の原因となる歯周病菌も含まれているのです。
そのまま放っておけば、歯茎などに炎症が起こり、さらに放置すると歯が抜け落ちてしまうことにもなりかねません。
歯石は徐々に溜まっていき、歯周病も少しずつ進行していくため、自分では気がつきにくく、異変に気がついたときには手遅れで、歯を抜かなければならない場合もあります。
健康な歯を長く保つにはプラークや歯石を除去し、口の中を清潔に保つ必要があるのです。
歯石は自分で取ることはできるのか?
歯石の除去は通常の歯ブラシではできないため、専用の道具を使うことになります。
「スケーラー」と呼ばれる器具が販売されており、それを使うことで歯石を除去することができます。
しかし、歯石の除去は本来、歯医者で歯科衛生士などがやる作業であるため、素人には取り方が難しく、また自分の口の中は直接見ることができないため、あまり効率的にに歯石を取ることも難しいといえます。
また取り方を誤ると歯石を除去する過程で自分の歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあるため、定期的に歯医者へ行き、歯石を取ってもらうほうが安全で確実に除去することができます。
家庭でやるのであれば、やはり歯石になってしまう前のプラークの段階で、歯磨きやデンタルフロスなどを使い、できるだけ磨き残しの無いようにすることが重要です。
まとめ
「予防歯科」という言葉もありますが、歯の健康は虫歯になってからの対処ではなく、どう虫歯を予防するかが重要になります。
また虫歯だけでなく、歯周病によって歯を失う可能性もあるため、普段からの歯磨きでプラークを除去していくことが大切です。
歯石は口臭や歯周病の原因になりますが、素人の取り方ではすべて自分で取るのは難しいといえます。
歯医者の定期健診を受け、歯石の除去や歯の状態をチェックしていくことで、結果的に治療費も安く済ませることができます。
歯は一生使っていくものなので、老後も自分の歯で食事ができるように、なるべく健康な歯を残しておきたいものです。