歯に付いたヤニのような茶色いものの取り方と原因


歯は放っておいても表面にヤニのようなものが付いてしまうことがあります。

また表面には付いていなくても、裏側は茶色くなっていることもあるので要注意です。

歯がヤニなどで汚れてしまうと見た目も悪くなってしまい、相手の印象を損ねてしまうのではと不安になってしまいます。

歯が汚れてしまう原因や取り方などはあるのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

歯に付いてしまうヤニの正体

朝、鏡を見たときにいつの間にか歯に付着している茶色いヤニのような汚れ。

これは歯を磨いただけで簡単に落ちるものではありません。

この着色の正体は一体なんなのでしょうか。

歯に付いた茶色いヤニは、タバコが原因である可能性も考えられます。

普段からタバコを多く吸われる方は、タバコに含まれるタールなどが原因となり、歯にヤニが付きやすいので注意が必要です。

しかしタバコを吸わない人でも歯に着色汚れがついてしまう場合もあります。

これはコーヒーや紅茶などを飲むことで、お茶に含まれるタンニンが歯に付着してしまうためです。

コップや湯呑みの内側に茶渋が付いてしまうのと原理は同じですが、コップなどとは違い、歯に付いてしまうと取り除くのは大変です。

歯に付いたヤニの取り方

歯に付いたヤニなどを取り除く方法としては、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う方法があります。

通常の歯磨き粉にはホワイトニング効果は含まれていません。

着色の汚れを取る際には専用の歯磨き粉を使う必要があります。

湯呑みなどについた茶渋を落とす際に有効に使われる重曹は、歯の着色を落とす際にも有効とされていますが、磨きすぎると歯を傷つけてしまったり、塩分をとり過ぎてしまう恐れがあるため、重曹で歯を磨く前に一度歯医者で相談をしましょう。

また重曹を使う際には必ず口に入れても安全なものを使うようにしましょう。

一番確実に歯の着色を取る方法は、やはり歯医者に行くことです。

歯のホワイトニングは保険適用外になってしまいますが、一時的に付いたヤニや着色を落とすだけであれば保険内で行ってくれる歯医者もあるので、自分で試行錯誤するよりも安く済むこともあります。

またヤニや着色は日々の予防も大切になります。

着色はタバコやコーヒーなどを飲むことで汚れが歯に付いてしまうことが原因となるので、コーヒーや紅茶などを飲んだあとは早めに歯磨きを行なうようにしましょう。

また、こまめに水を飲むだけでも歯に付いた汚れを洗い流してくれるので効果があります。

普段から口呼吸をしている人は、口の中が乾燥しやすく唾液の量が少ないことが原因で着色しやすいともいわれています。

まとめ

歯に付いた着色は磨いても取りにくいため、見た目が気になってしまいます。

歯磨き粉などで落とすこともできますが、効果には個人差があり、すべての人に効果があるとはいえません。

確実に着色を取りたいのであれば歯医者に行くことが肝心です。

歯周病などの予防も兼ねて、半年に一度くらいのペースで歯医者に定期健診に行くことで、歯をきれいにすることができ、虫歯や歯周病を防ぐことができるため、結果的に治療費を節約することにつながります。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする