皆さんは「溶連菌感染症」という症状についてご存知でしょうか?
「子どもの病」として広く知られている溶連菌感染症ですが、実は大人が罹患することも有ります。
風邪と似た症状ではありますが、例えば妊婦の方が溶連菌感染症に罹患し、そのまま放っておいてしまうと胎児に悪影響が現れてしまう可能性があるのです。
そこで今回は「溶連菌感染症の原因と妊婦に与える影響について」と題して以下に詳細をご紹介したいと思います。
目次
溶連菌感染症とは?どのような病気なのか?
溶連菌感染症は子どもの感染症として知られている病気ですが、疲労やストレスなどで免疫力が低下していると大人も罹患する可能性があります。
具体的な症状としては発熱・のどの痛みが最たる例です。
場合によっては激しい咳や嘔吐などの症状が発症してしまうケースも有ります。
子どもが発症する場合には発疹やイチゴ舌(舌に赤色のぶつぶつが出来る症状)などの症状が発生するケースもありますが、大人が罹患した場合には子どもと比較して症状が軽く風邪と良く似ていることから放置してしまうという方もいらっしゃいます。
しかし溶連菌感染症は抗生物質による適切な治療が必要となりますので、感染が疑わしい場合には速やかに病院を受診しましょう。
溶連菌感染症が発症する原因とは?
溶連菌感染症に罹患してしまう原因は、溶連菌感染者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染です。
例えば家族のうちの誰かが溶連菌感染症に感染した場合には、手洗いうがいなどによる予防は勿論のこと、感染していないか検査を受けられることをオススメ致します。
溶連菌感染症に妊婦がかかるとどのような影響があるのか?
溶連菌感染症に妊婦が罹患してしまうと、胎児に影響が出る可能性があります。
妊婦は通常よりも免疫力が低下している状態ですので、溶連菌感染症に罹患すると早産や前期破水などの症状が引き起こされてしまう可能性があります。
また、妊婦自身が溶連菌を保菌している場合、生まれてくる子どもにも溶連菌が感染してしまう可能性があります。
溶連菌に感染した状態で生まれてきた子供は、肺炎や髄膜炎などの病を発症してしまう可能性が高まります。
溶連菌感染の疑いのある妊婦の方は早急に病院で適切な治療を受けるようにしましょう。
まとめ
・溶連菌感染症とはくしゃみや咳などの飛沫感染が原因で引き起こされる病気である
・溶連菌感染症に罹患してしまった場合、抗生物質による速やかな治療が必要である
・大人が溶連菌感染症に罹患した場合の症状は子どもの場合と比べて軽いが、妊婦の方が罹患すると胎児に悪影響を与える危険性がある
いかがでしたでしょうか?
今回は「溶連菌感染症の原因と妊婦に与える影響」についてご紹介しました。
風邪の症状と良く似ている溶連菌感染症ですが、妊婦の場合には胎児に影響が及ぶ可能性もあるため要注意です。
子どもの病として知られる溶連菌感染症ですが、大人が罹患する可能性も十二分にあります。
感染が疑わしい場合には早急に病院での診断を受け、早めに治療に着手するようにしてくださいね。