スーパーなどで売られているパック入りの卵は、一つのお店にたいてい、赤い殻の赤玉と白い殻の白玉の両方置いてあることが多いと思います。
ところで、あの赤玉と白玉の違いは何でしょうか。
気になる栄養価の違いについても調べてみました。
卵の殻の色
卵の殻の色は、ニワトリの種類によって決まります。
白い殻のいわゆる白玉と言われる卵を生むのは、白い羽を持つ白色レグホンという種類で、赤い殻の赤玉と言われる卵を産むのは、赤褐色の羽を持つロードアイランドレッド種と言われるニワトリが中心でした。
つまり、羽の色がそのまま卵の殻に反映されることが多かったのですが、今では品種改良が進み、卵の殻の色と鶏の羽の色は関係がなくなってきています。
白い鶏から白い卵が生まれるとは限らないのです。
赤玉と白玉の違い
それでも同じ種類の鶏から、白い卵が出たり赤い卵が出ることはなく、鶏に種類によって卵の殻の色が決まってきます。
一般的に、赤玉の方が価格が高いのは、赤玉を産む種類の鶏は、体重が重く餌をたくさん食べる割には産む卵の数が少なく、コストがかかるためで、その結果高い値段で売られることになるのです。
卵の殻が赤くなる仕組みは産卵時に、鶏の卵管からプロトポルフィリンという多量の褐色色素が出て殻に付着するためです。
白玉の卵の殻は白一色ですが、赤玉についてはいろいろな濃さの褐色になり、日光に当たる時間が短い鶏は濃い褐色の卵を産み、日照時間が長い鶏は薄い褐色の卵を産むそうです。
赤玉と白玉の栄養価の違い
驚くことに赤玉と白玉の栄養価の違いは、ほとんどありません。
卵の殻の色は鶏の種類によって決まりますが、卵の栄養価は鶏が食べている餌によって決まります。
同じ種類の鶏でも餌が違えば産む卵の栄養価も変わり、また違う種類で違う色の卵を産んでも、同じ餌を食べていたら同じ栄養価の卵を産むことになります。
もう一つ、卵の黄身の色が濃いと、栄養価が高いように感じますが、これも誤解です。
卵の黄身の色は餌の色が反映されるため、赤い色素を含む餌を与えるとオレンジっぽい黄身の色になり、白っぽい餌を与えれば、白っぽい黄身の色になります。
ですので、黄身の色が濃かったり、殻の色が赤いからといって栄養価が高いとは限らないのです。
まとめますと、卵の殻の色は卵を産むニワトリの種類によって決まります。
赤玉も白玉も、栄養価に違いはなく、赤玉の方が価格が高いのは、赤玉を産む品種の方が飼育するのにコストがかかるためです。