冬至というと、かぼちゃを食べるのが有名ですが、もう一つ冬至の食べものとして知られているものに、小豆があります。
これにはどんな由来や理由があるのでしょうか。
目次
冬至にかぼちゃの理由
かぼちゃが収穫されるのは、主に夏ですが、かぼちゃは保存性が高く、冬までとっておくことができます。
そのため、野菜の採れない冬の貴重なビタミン源であり、栄養豊富で、体を温める効果もあるかぼちゃは風邪をひきやすい冬にはぴったりの食べ物と言えます。
また、冬至は一年のうちで最も日の短い日です。
中国ではこの日を境に日が延びていくことから、縁起の良い日とされ、大切に扱われてきました。
また、夏野菜のかぼちゃは太陽のエネルギーを蓄えた縁起の良い野菜としてとらえられていたこともあり、これが冬至にかぼちゃを食べるようになった由来と言われています。
そしてもう一つ、冬の七草と言って、「ん(運)」が上がるように冬至の日に「ん」の2つつく食べ物を食べる風習があるそうです。
その食べ物は、次の7つ。
南京(なんきん、つまりかぼちゃ)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、銀杏(ぎんなん)、饂飩(うんどん、つまりうどん)。
確かに冬至の頃に食べると体が温まりそうなものが多いですね。
冬至に小豆の理由
かぼちゃについてはわかりましたが、小豆はどうでしょうか。
中国での言い伝えで、小豆の赤い色は魔除けの効果があると言われていたのがどうやら由来のようです。
それが日本にも伝わり、一部の地域では冬至の朝に小豆粥を作って食べたり、かぼちゃと合わせて煮る「いとこ煮」を食べるようになりました。
小豆は体を温める食べ物としても知られており、ビタミンB群やたんぱく質、さらにはサポニンやアントシアニンなど体に嬉しい成分も豊富に含まれ、栄養価の高い食品です。
おすすめの食べ方「いとこ煮」
中でもかぼちゃと小豆の2つの食材を煮た「いとこ煮」はシンプルですが、味わいの深いお料理です。
かぼちゃを食べやすい大きさに切り、小豆を一緒に醤油ベースで煮るこのお惣菜は、冬至だけでなく、寒い時期におすすめですので、是非作ってみてください。
甘くない小豆も美味しいですよ。
冬至にかぼちゃと小豆を食べるのは、それなりに意味があるんですね。
皆さんも、冬至の日に「いとこ煮」を食べて、季節を感じるのもいいのではないでしょうか。