年越しそばの意味と由来とは? いつ食べるのが良いの?

9c1e3b34d40d39d3d99ee45d0fabf6eb_m-min
大晦日に食べる年越しそばを毎年楽しみにしている人も多いと思います。

年末の恒例行事と言ってもいい年越しそばですが、大晦日にそばを食べるようになったのは江戸時代中期からだそうです。

年越しそばにはどんな由来があるのでしょうか。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

大晦日に食べるのはなぜ?

江戸時代、もともと商家では月の末日にそばを食べる習慣があり、これを晦日そばと呼んでいました。

これが後々大晦日だけ食べるようになり、現在のような年越し蕎麦の風習に落ち着いたのが、年越しそばの由来と言われています。

年越しそばの意味

年越しにそばを食べる意味についてはいくつか説がありますのでご紹介します。

形状から長寿・繁栄

そばの細長い形状から、長寿や、家の繁栄、物事が長く続くようにと願ったことが由来と言われています。

そばの植物的性質から健康

そば粉の材料となる植物のソバは雨風で倒れても日光を浴びるとすぐに起き上がり、元気になることから、それにあやかりそばを食べることで健康を願ったと言われています。

食物の栄養効果から病気の改善・予防

そばは、昔から五臓の毒をとると信じられていました。

実際、そばに含まれるコリンという成分には、解毒を担う肝臓の機能を強化する働きがあり、その他にも細胞の酸化を防ぐ働きがあります。

そばの特徴から新年を迎えるためのリセット

すぐ切れる、というそばの特徴から、一年間の苦労を切り捨て、翌年に持ち越さないように、と願う意味が込められています。

そば粉の別の使い方から金運アップ

金銀細工師が床に落ちた金分銀粉をそば粉の団子を使って集め、それを水に溶かして、そばが解けた後に残った金分銀粉を採取したことから、お金を集める縁起物としてそばを捉えるようになりました。

このように複数の理由で、そばを食べることは縁起の良いことだと意味付けられようになりました。

大晦日のいつ食べるのが正解?

そんな縁起の良いお蕎麦は、大晦日のうちのいつ食べるのが最も良いのでしょうか?

実はいつでもいいそうです。

夜が更けて、元旦に近づいてきた頃食べるのがいいような気がしますが、大晦日であれば、昼でも夕方でも構わないということです。

大晦日は2年参りする人も多いでしょうから、夜食に食べてもいいかもしれませんね。

このように年越しそばにはゲン担ぎともいえる多くの意味があります。

おいしく味わうのはもちろんのこと、意味を知ってから食べると、新年をさらにいい気分でスタートさせることができるかもしれませんね。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする