生牡蠣はクリーミーで喉越しがよく、レモンを絞って食べるとなお美味しい物ですね。
オイスターバーなども多く出店されていて、生牡蠣が好きな人は沢山いると思います。
しかし、そんな美味しい牡蠣でも皆さん気なる事は「牡蠣にあたる」という事だと思います。
牡蠣で食あたりをしてしまうと、様々な症状が現れて辛い状態になってしまいます。
そこで今回は、疑問を牡蠣にあたる原因と、あたってしまった時の対対処法を紹介します。
目次
牡蠣にあたる原因
牡蠣にあたる原因として牡蠣に含まれていたウイルス、アレルギー症状、調理段階での取り扱いの3つに大きく分けられますので、一つずつ紹介します。
牡蠣に含まれてる可能性が高いウイルス
牡蠣にあたる原因として最も多いのがこの原因です。
牡蠣はプランクトンを吸収する際に、プランクトンと同時に海中のノロウイルスを吸収してしまう事が多くあります。
ノロウイルス以外にも腸炎ブビリオや貝毒も原因の一つです。
冬季に生牡蠣を食べてあたってしまった場合はノロウイルス、夏期にあたってしまった場合は腸炎ブビリオや貝毒が原因の可能性が高くあります。
アレルギー症状
アレルギー症状に関しては牡蠣を含めて全ての二枚貝にも共通して言える事ですが、牡蠣のような二枚貝は海中で1日に300リットルもの海水を吸収、排出しているので、様々な栄養素を沢山含んでいます。
この海水の循環が、海の環境によってはアレルギー症状を引き起こす原因となる成分を含んでしまう可能性があります。
牡蠣は特にアレルギー症状であたる事が多い理由として、他の二枚貝に比べると非常に多い量の海水を循環させるため、他の貝よりも様々栄養素を多く含んでいるからです。
調理段階で雑菌の混入
牡蠣自体には症状が出るほどの成分やウイルスが含まれていなくても、殻に雑菌が付いています。
牡蠣の殻はとても凹凸が多く、雑菌がとても溜まりやすい形になっています。
なので、その殻の表面が加熱処理なく牡蠣自体に触れてしまうと雑菌が付いてしまう事が多くあります。
食べる時も同様で、殻に口を付けて食べる方がいますが、この食べ方だと牡蠣自体は問題なくてもあたってしまう事があります。
対処法
症状としては、吐き気や嘔吐、下痢や発熱など様々な症状が現れますが、ノロウイルスが原因となる場合は食べてから発症までに24時間から48時間掛かります。
その人の免疫力にも差がありますが、発症から1日から2日程度症状は続き、徐々に症状は収まり回復します。
対処法としては、下痢や嘔吐があっても症状を止める薬などは服用せず、水分、栄養を十分に摂って体内のウイルスを排出しましょう。
あまりにも回復がみられない場合は病院の診察を受けましょう。
まとめ
とても美味しい生牡蠣ですが、食べ方を間違ったり、体質によってはあたる方もいます。
どうしても食べたい時は加熱調理された牡蠣が1番です。
食べ方や体質に気を使って、美味しく牡蠣を頂きましょう。