三寒四温,意味,使い方


三寒四温という言葉は、春の気配を感じる頃になると、天気予報などで聞くことが多くなります。

しかし、三寒四温の意味を改めて調べてみると、意外なことがわかりましたのでご紹介します。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

三寒四温の意味

「三寒四温」とは中国や朝鮮半島のことわざで、冬に寒い日が3日ほど続いた後に、4日ほど温暖な日が続き、7日周期で寒暖が繰り返される現象のことを言います。

冬に発達するシベリア高気圧の影響を強く受ける中国北東部や朝鮮半島で特徴的に見られる現象で、日本でも見られますが、日本の場合はシベリア高気圧の他に太平洋高気圧の影響も加わるため、それほど頻繁には見られません。

本来は冬の気候を表す言葉で、正しくは、「冬には厳しい寒さが三日間続いた後は四日くらい寒さが緩み、その後再び寒くなる」といった意味で使われます。

日本で春に三寒四温が使われる理由

三寒四温の現象は日本では冬よりもむしろ春先に見られます。

春が近づくと高気圧と低気圧が交互にやってきて気温の上下を繰り返し、少しずつ気温が上がっていくことから、より「三寒四温」を実感しやすくなるのです。

本来の意味とは違いますが、春にこの言葉が使われることが多いのはこのためです。

三寒四温の使い方

このため日常会話で、春が訪れを感じる様子として「三寒四温」を使うのはそれほど違和感がなくなっています。

言葉は時代によって少しずつ変わっていくもので、辞書によっては「早春に用いられることが多い」と記載されているものもあり、テレビなどでも、2~3月、場合によっては4月にも使われています。

しかし改まった手紙の挨拶に使う場合などは少し気をつけた方が良さそうです。

三寒四温はもともと冬の気候をあわわす言葉です。

使うのは2月の立春前までが望ましいところですが、実際に私たちが三寒四温を体感し始めるのは2月~3月にかけてのことです。

そう考えると、手紙の書き出しなどに三寒四温を用いるときは、2月いっぱいからせいぜい3月の上旬を目安に使うようにしましょう。

季節の言葉は早め早めで使うのが基本ですので、あまり本格的な春がきてから使うのはやめた方が良さそうです。

三寒四温の正しい意味と使い方についてご説明しました。

もともとは冬の気候を表す言葉でしたが、最近では春の訪れを表す言葉として使われることが多くなっています。

言葉は時代により変わっていくものですが、知識として本来の意味を知っているのは決して悪いことではありません。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする