4月1日は言わずと知れたエイプリルフールです。
その日だけは嘘を言っても許されるというエイプリルフールですが、その由来をご存じでしょうか。
また、エイプリルフールの嘘が許される時間は何時までか知っていますか?
エイプリルフールの由来や習わしをまとめてみました。
目次
エイプリルフールの由来
エイプリルフールの由来については、はっきりとはわからないそうです。
しかし、いくつかの説は存在していますので、その中から2つご紹介します。
一つ目は中世ヨーロッパでの出来事に由来します。
それまで人々は、3月25日を新年の始まりとして、4月1日まではお祭りの期間として楽しんでいました。
ところが、1564年にフランスのシャルル9世が、勝手に1月1日を新年の始まりとしたことで、反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」として騒ぎ出した、というものです。
そしてもう一つ「揶揄節」と呼ばれるインドの行事がエイプリルフールの由来という説もあります。
これは、3月の終わりに1週間かけて行われる悟りを開く修行が終わった時に、せっかく苦しい修行を積んでも終わってしまえばすぐに元の生活に戻ってしまう修行僧をからかって面白がる行事の事です。
日本にエイプリルフールが伝わったのはいつ?
日本にエイプリルフールが伝わったのは意外に古く、江戸時代です。
最初は「不義理の日」として伝わり、これは普段不義理をしている人に近況を綴った手紙を送る日で今のエイプリルフールとはだいぶ内容の違うものでした。
大正時代になるとエイプリルフールを直訳した「四月馬鹿」として広まり、しだいに現在の形になっていきました。
嘘は何時まで許されるか?
エイプリルフールは嘘が許される日として知られていますが、一日中嘘が許されるわけではありません。
何時までなら嘘をついてもいいのか気になりますが、正解は「午前中」なのだそうです。
言われてみれば、毎年テレビのお昼のニュースで、午前中に新聞やネット上を騒がした出来事が実は嘘だということがわかった!と報道されています。
つまり、午前中に大々的に企業の公式サイトなどで嘘がばらまかれ、正午にはそれは嘘だったと報告されることでその嘘が回収される、ということになります。
確かに、あまり長々と嘘をついていると、引くに引けなくなる可能性がありますので、早めにネタばらしをした方が純粋にユーモアを楽しめますね。
また、エイプリルフールには、人を不幸にするような嘘は禁止されています。
当然といえば当然ですが、つかれた方がくすっと笑ってしまうような洒落た嘘を考えるのが大人のルールです。
エイプリルフールの由来や何時まで嘘は許されるか、についてご紹介しました。
エイプリルフールの由来はフランスの「嘘の新年」やインドの「揶揄節」にあると言われていますが、はっきりとはわかっていません。
嘘をつくのは午前中のみ、という習わしがあり、正午には嘘を回収するのがルールとなっています。