ひな祭りに食べる食べ物の意味は?


ひな祭りといえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅や雛あられなど、定番のメニューが思い浮かびます。

実はこれらにはみな意味があるんです。

では、ひな祭りに食べる食べ物の意味を一つ一つ見ていきましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

ちらし寿司

ちらし寿司は古くから日本の家庭料理として各地で作られてきました。

地域によりつくり方や中に入る具材は様々ですが、おもてなし料理として出されることが多く、その流れでひな祭りでも食べられるようになったようです。

ちらし寿司は中に入れる具次第で見た目も華やかに春らしくなりますし、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったりの食べ物と言えます。

また、具に縁起の良いものを使うことで、ひな祭りのメニューとして食べ物の意味を持たせることもできます。

ちらし寿司によく使われるものとしては

・ エビ…腰が曲がるほど長生きできますように

・ レンコン…穴が空いていることから、見通しが良くなりますように

・ 豆…豆に働くことができますように

の3つです。

ちらし寿司の素を使うと簡単につくることができ、最近では大手食品メーカーでもひな祭りが近づくとCMが流れるので、ひな祭りにはちらし寿司、というイメージが定着しています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚貝の1種で、対になっている貝でなければぴったりと合わさることができません。

そのため、夫婦円満の象徴とされ、一生一人の人と添い遂げられるように、という願いが込められています。

また、2枚貝は、昔からお姫様(女の子)を意味していたというのも理由の一つです。

菱餅や雛あられ

菱餅は水中に育つ植物「菱(ひし)」に由来があると言われています。

菱はとても生命力が強く、菱の実は薬膳の材料としても使われています。

また、菱餅の「緑」「白」「ピンク」の3色には意味があり、それぞれ若草、雪、桃の花を表しています。

色をつける原材料のヨモギや菱の実、クチナシには増血作用や滋養強壮、解毒作用があり、子どもの健やかな成長と健康を願うという意味も込められました。

さらに雛あられは、この菱餅を食べやすく、かつ持ち運びしやすいように砕いたのが始まりと言われています。

ひな祭りのメニューとしてお馴染みの食べ物の意味をご紹介しました。

これらはすべて、可愛い娘の幸せや健康を願うとともに、春の訪れや娘の成長を喜び、温かく見守る親心が込められています。

ひな祭りにはお雛様を飾るとともに、家族で一つ一つの食べ物の意味を話しながら食事をすると、ひな祭りをより深く楽しめるかもしれませんね。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする