紙幣に製造年の記載がない理由と成り立ちとは?


貨幣を見ていた時にフッと思った事はありませんか?

紙幣には製造年が入っていないと。

一体それはなぜなのでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

お札の特徴と歴史

紙幣をお札と呼んでいるのですが、実はお札は正式には「日本銀行券」というのです。

そして名前の通り取り扱いは日本銀行です。

そして紙幣の中央下にある小さな文字を「製造銘板」と言い、国立印刷局が製造している証があるのです。

この紙幣の歴史は古く前進は「大蔵省紙幣局」が明治10年(1877)に国産第1号紙幣を製造したのが始まりでした(以来140年以上用紙から印刷まで一貫してお札を作り続けている)。

そしてその製造量ですが日本の中央銀行である日本銀行の発注に基づいて製造されるので、現在現在は年間30億枚ほどが納入されています。

お札の厚さは約0,1mmなので、積み重ねると300キロメートルとなります(富士山の80倍)。

のちに、日本銀行に納入された紙幣は金融機関を通じて世に供給されていくのです。

お金の寿命はあるのか?使用されているのは特殊な用紙

平均的に見て紙幣の平均寿命は「一万円=4~5年」「五千円札・千円=1~2年(使用頻度が高いのですぐ痛む)」となっており、人の手や機械に通すなどで痛むので順次新しいものにするといわれています。

しかし、寿命は短い方ではありますがその用紙は特殊なものです。

原料は、みつまた、アバカ(マニラ麻)などで、(明治12年(1879)に初めて原料として採用されて、今に至る。)偽造されにくく丈夫です。

しかも偽造防止にも一役買っており、色や風合い、触った時の独特の感触は偽造発見の第一手になるといわれています。

これらに加え、「すき入れ(白黒すかし)」の精巧さは偽造に対する大きな抑止力となります。

特殊な印刷方法

印刷方法も他ではないもので「凹版印刷おうはんいんさつ」と呼ばれる方法でで印刷されています。

これらは肖像部分、額面の数字、など主な図柄に使われており、インキを高く盛り上げる特殊な印刷法(触るとざらざらする)です。

紙幣に製造年の記載がない理由

さて、ここからが本題ですが製造年は硬貨には記載されていますが、なぜか紙幣には載されていません。

実は硬貨は頑丈(寿命も半永久的)なので交換されることがほとんどないのですが、紙幣は耐久性の関係ですぐに傷んでしまい、寿命の来た紙幣は順次新しいものと交換されるので“製造年を記載しても意味がない”のだそうです。

どうして硬貨には製造年が入っているのか?

まず、昔あった「金本位制」「銀本位制」の名残だといわれています。

造幣局が出来た当時(明治4年)は、製造した年によって金銀の品質が異なっており、いつ作られたものかを証明するために刻印されたのだという理由もあります。

これにより、後年になっても硬貨に含まれる金や銀の量が分かり、硬貨の信頼度や品位を高める意味があったとされています(同じ十円でも製造念の違いで価値が変わるのはこのせい)。

紙幣も、実は製造年が分かる?(紙幣に製造念を印刷しないもう一つの理由。)

なぜかと言いますと製造年を記載しなくても何時印刷されたか分かるようになっているからなのです。

その理由は、それぞれ「記番号」というものが印刷されているので時期が判明するというのです。

ただし、一般人には分からない仕組みになっているといいます(日本銀行しか読み解けない)。

紙幣偽造の防止や様々な理由をがあり、現在の紙幣は存在するようです。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする