何故お金を扱う銀行の呼び名は金行じゃないのか?


「銀行」とはお金を扱っている場所です。

そう”金”です。

にも関わらず呼び方は金行じゃないのは何故でしょうか?

誰もが不思議に思うこの問題について、どうやって「銀行」という名称がついたのかを解説していきます。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

銀行の歴史

日本で初の商業銀行が誕生したのは明治時代の1873年(明治6年)の国立銀行条例による第一国立銀行が最初でした。

これはのちに、第一勧業銀行を経て現在のみずほ銀行になります。

そんな銀行の前身ともいうべきが江戸時代に存在していた「両替商」でした。

この「両替商」の仕事は「大商人・大名貸し」などの融資行や決済代行業務を請け負うというものでした。

ちなみに「大名貸し」というのは諸藩における商品調達及び年貢米売却などの代金管理・国許及び、江戸屋敷への送金、資金が不足した場合は貸付を行う仕事です。

「銀行」という名称が決まったのは?(金行じゃない、その理由)

実はこの名称決定の際に「金行」の案も存在していた様なのですが現在の呼び名は金行じゃないことからも分かるように決定打は別の場所にある様です。

まず始まりとしては明治時代は開国と共に多くの海外文化が流入し、その中にアメリカの国立銀行法「National Bank Act」があり「Bank」を訳す際”福沢諭吉”などの当時の学識者たちが集まって議論が行われたといいます。

勿論この時点で真っ先に出た話題としては扱う物が金と銀であるという事でした。

この流れならなぜい今の名称が「きんこうではない」のかと思うものではありますが、それについても議論はなされていました。

当初の発言からは「金と銀を扱う店という事で金行か銀行にしてはどうか」という内容があったようです。

しかし、そこまで出てきているというのに金行にはまだなっていません。

ですが、次に発せられる発言により「銀行」という名称が決定したようです。

それは「金行より銀行の方が”発音しやすい”」というものでした。

確かに、多くの人が利用する金融機関なのですから、発音しやすい事もとても重要な事です。

この様な理由から現在の銀行は「金行じゃない」のです。

名称決定の理由は他にもあった?

この他にも福沢諭吉などの学識者たちからは様々な知識からくる意見が出たようなので、ご紹介いたします。

当時の日本と付き合いの長い中国(清)が銀本位制を採っていたから、日本でも”銀”の付く名称にしてみてはどうかという意見があったようです。

国としての歴史の長さが上である中国にならってみてはという事なのでしょうか?

もう1つ代表的な理由として挙がったのは、日本では金より銀の方が流通量が多かったので(扱うものの比率から考えても)、銀を名称に入れてはどうかという意見だったそうです。

金銭と聞き連想されるのが多いものの方が確かに分かりやすいかもしれません。

ちなみに、銀行の「行」は中国で言う「店」という意味があったので、単純にくっつけただけの様です。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする