視力が低いためにメガネをしていらっしゃる方や花粉症や風邪を引いたなどの理由によりマスクを着けているというのは珍しい事ではありません。
しかし、同時にどうしても体験する事があるはずです。
特にマスクは比較的寒い時期にお世話になるので苦痛でしか名がない事。
それは、メガネが曇ってしまう事です。
そこで、メガネが曇る原因や、メガネが曇らない方法などをご紹介いたします。
目次
どうしてマスクをするとメガネが曇ってしまうのか?
通勤通学のため歩いてたら、メガネが徐々に曇って来て視界が悪くなってしまうというのは意外と多いものですが、どうして曇ってしまうのでしょうか?
原因は吐いた自分の息とメガネに温度差が発生し、マスクの鼻の部分の隙間から温かい”水蒸気”と化した息が出て行きメガネに触れる事によって曇ってしまうのです。
状態としては窓の結露と同じだと考えてください。
マスクをしていても曇らない方法はないのか?
「気温差と水蒸気」によって発生するこの現象ですが、どうしても気になってしまいますよね?
こんなときどうしたらいいのか?
メガネが曇らない方法をご紹介いたします。
方法としてコストをかけずにと考えた学生さんが実践していたのは、上唇を少し前に出すなどして意図的に上に吐いた息がいかないようにするという方法でした。
要するにメガネのある方に息がかからないようにするために、下に空気の流れを作ればいいのだからと言ってらっしゃいましたが、効果は若干あったものの少し辛そうでした。
咄嗟の一時的な処置としてはいいとは思います。
次に試してみたのはマスクその物に手を加えるという方法です。
これはかなりコストもかからないのと、すぐ出来るという事と効果もなかなかの物でした。
それは、マスクの鼻の部分に折り返したティッシュを添える(挟む)という物でした。
確かにメガネが曇らないし、必要なものもティッシュだけというのは簡単でよいと思いました。
ただし、そのティッシュとマスクの状態を維持できる時間があまり長くないという事もあり、自転車に乗るなどの長時間対応できない場合は使い方に気をづけた方がいいかもしれません。
マスクその物に手を加える事でメガネを曇らないようにする方法はまだあります。
少し普通のマスクよりは値段が高めなのですが、ワイヤー入りのマスクを用意し、その上部を1㎝くらい内側に折り込む方法です。
一度に吐いた息が出て行かなくなるので曇りずらいのと、調節や手直しをあまりしなくていいので自転車などに乗っていても気にしなくていいというのが利点です。
鼻の形ぴったりに折って、少しメガネに挟んでおくと密着来る事からさらに曇りにくくなるようです。
メガネそのものに手を加える方法
メガネに曇り止めを塗る方法というのもあります。
この方法はコストはコストはかかりますが、効果はかなり期待できます。
曇り止めはスキーなどに使うゴーグルの曇り止めです。
この方法はメガネそのものを曇らないようにする方法ですが、防曇レンズのメガネもを使用する(高いですが)のもおすすめです。
様々な方法が挙げられましたが、自分に合った方法を探してメガネのクモ類説を乗り越えてください。