「預金・貯金・貯蓄」。
今現在も、将来のためにもこの3つは絶対必要だと誰しも思っている筈です。
しかし、考えてみればこの3つは似ているけれど、違う物です。
これら3つの違いについて説明していきます。
預金と貯金と貯蓄の違いについて
漢字からすると「預金」は”お金を預ける”と書き、「貯金」は”お金を貯める”という文字そのままの意味を表している事が分かります。
その扱われる方も、場所も違います。
預金は銀行(都市銀行・地方銀行・ネットバンク・信用金庫・信用組合)にお金を預ける事によって、代わりに運用してもらっています。
貯金は郵便局や農協(農業協同組合)、漁協(漁業協同組合)でお金を貯めるという形をとっています。
取扱機関と方法の違い。
これがまずこの2つの違うところだと思います。
ただし貯金に至っては郵政民営化に伴い郵便局は郵便貯金事業から「ゆうちょ銀行」に業務変更をしていますから、現在は少し意味合いが異なるところもある様です。
しかし、それでも貯金商品は「定期貯金」「定額貯金」という”貯金”という言葉を使用しています。
それは「貯金をする」という運用手段とは無関係にお金を貯めてる事を意味して使う事が多いからであるとされるからです。
ちなみにタンスに入れて貯める(預ける)と何故か「タンス貯金」と言われるなど、銀行代わりにタンスに入れるからかと思われる言葉も存在します。
貯蓄とは?他のふたつとは異なる運用方法
漢字からすると資産を増やすという意味を持っていますが、お金を貯める手段のひとつで「貯金」のひとつです。
「預金・貯金・貯蓄」の中で一番大きな概念で、金融機関に預けているお金に貯金箱などに貯めているものすべてや「株式投資・投資建託・不動産投資」などの投資商品を扱うものとされています。
その他にも「生命保険・養老保険」など「保険・年金」もこれに該当します。
以上のものを含む概念で、投資全体を増やすという意味合いの物が「貯蓄」です。
先のふたつがお金を増やすために貯めるかという方法だったのに対し、「貯蓄」は元でのお金で投資などをして増やして貯めるという違いがあるのです。
他にも「預金・貯金」との違いは、「貯蓄」は貯めている物の範囲の広さに違いがあり、「貯金」は狭く「貯蓄」の方が広いという形になります。
扱う物の違い
勿論、同じお金でも扱う物も違いがあり、「貯金・預金」は現金(硬貨と紙幣)を扱っています。
しかし「貯蓄」が扱っているのは”預貯金と貯めているものすべて”とされています。
それが「株式・投資建託・積立型の保険など各種保険全般・通貨」などの信託商品となります。
ただし、土地・建物などの不動産や公的年金は含まれないなどもあります。
これらをうまく活用する事がこの先重要になっていくようです。