通貨の単位が円になった由来とは?


現代日本においての通貨の単位は円であり、それは世界中が知るものです。

確かに硬貨は”丸”いので「円」なのだとも考えられますが、通貨は紙幣もあるので違う気もします。

どうして日本の通貨の単位は”円”になったのでしょうか?

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

日本通貨は”元”になる予定だった(単価が”円”になった由来説明1)

まず日本の通貨”円”の世界的な立ち位置からお話しします。

世界の大国と呼ばれる地域経済では”円”は安定資産とされており、一時期は歴史的な高値圏で推移したこともあります。

通貨は経済学で「支払い手段・物やサービスなどの価値の尺度・価値の貯蔵手段」の3つの機能があり、日本では最古と言われる「富本銭」以降その役割を晴らしている。

明治時代初期。

資本主義育成を目指し「殖産興業」をスローガンに掲げた新政府にとって、様々な重量・純度の通貨や藩札が流通しており複雑すぎる為、このままでは薦めないという事もあり通貨単位の決定を急いでいた時代。

明治4年(1871)には手始めに「新貨条例」という法令を国は指定しました。

この時に通貨の単位は「両・分・朱・文」の4進法がありましたが、それを廃止して「円・銭・厘」の10進法にしたと伝えられています。

この時点では何が由来となったのかはまだわかりませんが、中国との関わりが影響していたとされます。

法制定からさかのぼる事2年前(明治2年=1860)の新通貨を決定する会議で、通貨政策担当の大隈重信が「両」に代えて最初に提案したのは「元」だったといわれています。

理由としてはいくつかありますが、まず1つ目は「元」は物事の始まりを表すので新時代にふさわしいのではないかという意見でした。

確かに読みは「もと」とも呼ばれますから、始まりという意味合いにも合致しているように思えたのでしょう。

2つ目の理由は、オランダの通貨である”ギルダー”を蘭学者が「元」と訳したのを大隈重信は知っており、その事を述べたといわれています。

3つ目の理由は、まさに中国で流通している通貨名そのものを上げて知識を披露したとされています。

しかし、かいぎの4か月後に作られた外交文書には「一円ヲ似テメキシコ洋銀一枚二・・・」という文章があり、「元」に変わって公文書上初めて「円」が登場したのでした。

これ以降は「円」が定着したといわれています。

この流れを見るに何故「円」になったかという由来などのを含めた経緯はほとんど現在では明かされていない様です。

いくつかる由来と思える考え

そもそも日本には「楕円形・四角型」など様々な形の硬貨が複数存在しており、円形に統一したので単位が円になったというものが存在するそうです。

また別の説であれば、日本の硬貨の製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねたものであるや、円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった、など。

様々な説はあるものの、由来・成り立ちといった物は不明とされています(貨幣博物館より)。

事実、明治5,6年(1872、73年)の火災で議論の経過をたどる公文書うが焼失しており、証拠となる史料は現存しないそうです。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする