野球番組を見ていた時。
または実際にスタジアムで試合の観戦をしていた時に、実況のアナウンサーや試合観戦常連といった人たちの口からこんな言葉を聞いたことはないでしょうか?
「〇〇タテを喰らった!」や「〇タコ」という言葉です。
一体何の事なのだろうと声のする方を見るに試合を示して発言しているのだから野球の内容に関する事なのでしょう。
さて、一体何を意味しているのでしょうか?
野球用語。「タコ」?「タテ」?どういう意味?
「タコ」というのは何のことなのでしょうか?
実は「タコ=0」という事なのです。
または”何もない”という意味なのです。
使い方からすると「3打数ノーヒット」だった場合は「3タコ」と呼ばれています。
しかし、何故野球なのに「タコ」が「0・何もない」という意味になったのでしょうか?
一説としては、海に住む「タコ」とハゲ頭の「タコ坊主」が関係しているといい、例えられて「タコ入道」「タコ坊主」という言葉にたどり着きました。
そこから略して何もない事を「ボウズ」と呼ぶようになり、野球業界では「タコ坊主・坊主」を略して「タコ」と言い、ノーヒットの事を表して呼ぶようになったといいます。
さて同時に「タテ」という言葉についても説明いたします。
この場合はシンプルに「立て続けに」といった意味がある様で「立て続けに勝つ」や「立て続けに負ける」といった使い方をするようです。
例を挙げると「4タテを喰らわす」だと4連勝となり、逆の意味で「4タテを喰らう」ならば4連敗といった意味になります。
言葉として、「〇タテ」といった風に、単語として使われることはなく、「~を喰らう・喰らわす」の前に合わせて使われる言葉です。
漢字では「立て」となります。
「タテ」
野球用語としては「タテ」は連勝と連敗の意味合いを持っていましたが、実は辞書を引いてみると意外な事に「負け」の意味しかないというのです。
一体どうして?と辞書を引くも、どこを見ても「負け」の意味のみです。
ならば試合で耳にした意味は何だったのでしょうか?
その解説内容はと言いますと、「タテ」とは「助数詞・連続しての負けを数えるのに用いる」という事になっているようです。
ちなみにこの「タテ」ですが”同じ相手に”連続で負けなければこの表現になる事はないそうです。
他にも、室町時代から勝負事の回数を数えるのに用いられてきた言葉であるとされていました。
最後に
「タコ」というのは「0・何もない事」を意味しており「ノーヒット」を表している言葉です。
「タテ」は「連続」という意味合いがありますが、本来は負けを意味する言葉です。
この2つの言葉は現代では野球用語であるという事です。