不意に出てしまったオナラやこっそり出したオナラが思いのほか臭くて気まずくなった。
そんな経験したことある方は多いのではないでしょうか。
オナラは1日に約400ミリリットル~2リットル出ると言われており、その日の体調や食べたものによって変わります。
目次
オナラの成分
オナラの成分は発酵したガス・血管から出たガスなどが混じったもので、400種類以上あるとされています。
一番多く占めているのは窒素で60~70%、水素が10~20%、炭酸ガスが約10%です。
この大多数を占めている成分には臭いはありません。
臭いの原因
臭いのある成分としては、硫化水素、アンモニア、インドール、スカトールなどがあり、食事で動物性たんぱく質を多く摂った時や、疲労やストレスなどで胃や腸がうまく消化できなかった時に、腸内菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えて異常発酵が起こり、臭いの成分が出やすくなります。
臭いを抑えるには
ではどうやってその臭い臭いを抑えるかと言うと、食物繊維が多い食品や納豆を食べ、便秘にならないようにすることです。
さつまいもを食べるとおならがよく出るなんて言いますがこれは本当の話で、食物繊維は摂ることにより腸内発酵が活発になります。
納豆に含まれている納豆菌は善玉菌を増やして悪玉菌を減らすので、オナラの臭いを抑えるのに効果的です。
腸の中に食べ物を長時間溜めていると、腸内で腐敗や発酵が起こりガスが溜まるため、オナラの量が増え、このガスは体にとって良くないものなので、便秘は出来るだけ早く解消する必要があります。