お寿司に添えられたガリ、実は良い仕事をしてくれる名脇役です

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

ガリの果たす主な役割

ガリとは、薄くスライスした生姜を甘酢に付け込んだものですが、生姜には、殺菌作用と体を温める働きをもつジンゲロールという成分が多く含まれています。

そのため、ガリをお寿司と一緒に食べることで、冷たい生の魚も、お腹を壊したり冷すことなく安心して食べることができるという利点がありますが、実はそれだけではありりません。

もうひとつ、ガリは果たすべき大きな役割をもっています。

知らなかった、ガリのもひとつの役割

ウニやイクラなど、軍艦巻きを食べるときに、お醤油はどのように付けられますか?

醤油差しから直にネタにかける、もしくは、醤油の入れてある取り皿に直接軍艦巻きを付ける、という方がほとんどではないでしょうか。

実は、軍艦巻きに直接お醤油と付ける、というのは、お寿司の正式な作法から言うと、NGなのです。

まず、ガリにお醤油を染み込ませ、ガリからネタに間接的に優しくお醤油を付ける、というのが正しいスタイルのようです。

確かに、この方法だと、お醤油の付けすぎの防止ができますし、まんべんなくネタに付けることも可能なので合理的です。そして、何より、手元がスマートにみえるのではないでしょうか。

ちょっと敷居の高い寿司屋にお呼ばれした時や、海外でお寿司を食べる機会に恵まれたときなど、さりげなくこの作法を使うと、周りから一目置かれること間違いなしです。
ぜひお試しを。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする