大空を見上げていると一機の飛行機がほうき星のように真っ直ぐな飛行機雲を残しており、ついつい目で追いかけてしまう時がありますが、あの飛行機雲がなぜ出来るのかを知っているでしょうか?
目次
飛行機雲は排ガスではありません。
飛行機雲の正体が飛行機のジェットエンジンから出ている排気ガスだと勘違いされている方も居ますが、飛行機雲は排ガスのようなものではなく実はきちんとした雲で煙ではありません。
飛行機雲が発生する原理
飛行機雲が生まれる過程には大きく分けて2種類存在します。
1つ目はエンジンから出る高温の排ガスが作り出す雲です。これは飛行機の飛んでる高度1万メートルでは地上より気温が約60度も低く、機外ではマイナス40度の世界となっています。このような極寒の場所に300~600度という高温の排気ガスが排出されると、排ガス中の水分が急激に冷やされて雲となってしまうのです。
その為、飛行機のエンジンの数によって飛行機雲の本数が2本や4本と異なったりします。
2つ目は飛行機の主翼が空気を切り裂くことで後方に空気の渦が発生し、部分的に気圧の気温が下がる場合があります。その際に空気中の水分が冷やされて飛行機雲が出来る場合があります。
飛行機雲は必ず見られる訳ではありません
このように飛行機雲の発生する条件が解明されていますが、飛行機が飛んでいると必ず飛行機雲が見られる訳ではありません。
飛行機の飛ぶ高度や上空の気温、湿度、空気の流れといった条件が揃わないと飛行機雲は発生しません。