食に関する文化の違い
日本では、冷たい飲み物や料理が一年中ありますが、中国人は、比較的に熱い飲みものや料理を好みます。そのため冷やご飯をあまり好みません。
それで、中国人は、ご飯の冷たいお寿司より、温かいご飯とお刺身を好みます。
また、中国でビールを注文すると冷えてないビールを出されたりします。そこで、「冷たいビールありませんか?」と尋ねると「ありません、氷を入れましょうか?」と言われたりするそうです。
贈り物をする時の注意点
日本では亀はめでたいイメージがありますが、中国では逆のイメージがあるそうです。
また、置時計も発音が不吉なものを連想させるそうで、亀や置時計の贈り物は、避けた方が良いそうです。
似て非なる日本語と中国語
日本語の「平和」は、中国語表記では同じ意味でも”和平”と文字の順番が逆になります。「言語」や「紹介」などもこれにあてはまります。
また、同じ表記で違う意味になる例では、日本語の「手紙」が中国語ではトイレットペーパーを意味することがだいぶ知られてきました。他にも面白いものがあるので紹介します。
中国語の”老婆”は、「奥さん」「妻」を意味します。でも、日本語で”老婆”は「年配の女性」のことですから、日本人から見ると若い”老婆”はなんか変な感じになります。
他にも日本語の「麻雀」は、中国語では小さな鳥の一種(スズメ)を意味します。
そのため訪日中国人は、日本の雀荘の「麻雀」(スズメ)という看板を見て奇妙な感じがするそうです。