あなたは印鑑持っていますか?
用途に合わせて2~3本持っている方もいらっしゃるでしょう。
実用品としての印鑑の違いを調べてみました。
実印と認印と銀行印の違いって何?
一昔前は、象牙などであつらえられた印鑑が高級品として扱われていたものでした。
今は、さほど高くない値段で一式を購入できるようになりました。
実印、認印、銀行印。
名称は違いますが用途としては、そんなに変わりのあるものではありません。
つまり、印鑑を実印として役所に証明登録するかどうかの違いです。
実印は、役所において印章登録されたものを指します。
不動産取引や保険の加入などの信用契約に使われることが多いのが実印と言えます。
書類に押印したうえで、その印鑑の登録証明を提出する必要があるわけです。
実印とは本人確認の代わりにもなる印鑑の呼び名なのです。
ただし、印鑑登録がされていなければ、実印としては扱われません。
認印とは、日常生活の中で一番使われる印鑑です。
荷物の受け取りや職場などで書類確認のために使われたりします。
認印は三文判と呼ばれることもあります。
銀行印はその名の通り、銀行で口座開設のために提示した印鑑のことを指します。
この場合、ほかの印鑑と間違えることないように保管することが大切です。
安易にほかの用途で使用しないようにしましょう。
認印も銀行印も実印として登録すると、実印として使用できます。
が、簡単な書体の印影は真似されやすく、認印として安くで売られているものは偽造されやすいため注意が必要です。
実印・認印・銀行印を賢く使うには?
印鑑は用途や届け出先によって、呼び名が変わることがわかりました。
では、どのように使うのが一番賢い使い方かというと、印鑑を用途に合わせてしっかり使い分けることです。
実印は印鑑登録を役所へ提出したら、実印を何らかの形で証明させるとき以外は使うことをやめましょう。
認印は日常的によく使われますが、法的な責任が生まれる場合もあります。
使用に関しては注意した方が良いでしょう。
銀行印は金融機関で、預貯金の払い戻しなどに使用します。
盗難にあわないように、通帳とは別に保管するのがベストです。
いくつも口座を持っている場合は、印鑑を間違えないような工夫も必要ですが、上記したように通帳と一緒に保管するのは避けましょう。
まとめ
人生の大切な場面では、使われる頻度が上がる印鑑。
日常的に使用する認印はともかく、実印と銀行印はちょっと変わった書体にして、真似されないようにちゃんとした印章屋(はんこ屋)さんに作ってもらうのが良いでしょう。