親戚縁者が集まると、食べきれないほどのご馳走が並べられていることってありますよね。
大盤振る舞いされたわけですが、その言葉の由来知っていますか?
古くから使われる言葉の由来を調べてみました。
大盤振る舞いの由来を探る
盛大にもてなしたり、気前よく食事や金品を振る舞うことを大盤振る舞いと言います。
さてこの大盤振る舞い、起源は平安時代にまでさかのぼります。
数々ある宮中行事のときに、椀に高く盛り付けられた飯が出され、肴やお菓子、酒などが振る舞われた事が由来とされます。
その時の「椀飯(わんばん)」が江戸時代を経て、民間に風習として広まりました。
年の初めやお祝い事などに親類縁者などを招待してご馳走することから、「椀版振舞」と呼び、やがて「わんばん」が「おうばん」となり、盛大にもてなすことの意味に変化したのです。
聞き間違いから変化して「椀飯(わんばん)」は豪華な料理も盛りつけた大皿の意味を持つ「大盤」と漢字も変化します。
ちなみに同じ意味の表記として「大判振る舞い」があります。
江戸時代の貨幣をつかってもてなしたとされますが、「大盤振る舞い」のほうが一般的とされています。
大盤振る舞いの使い方
「今日は久々のご馳走!大盤振舞だから皆さん遠慮せずにどうぞ、どうぞ!」的な感じでしょうか?
宴の席だけではなく、気前良くもてなしたり金品を施すことを指して使うときがあります。
同じような意味を持つ言葉に「太っ腹」「金に糸目をつけない」「出血大サービス」などがあります。
現在では、親類縁者に限らず、上司が部下に、または付き合い始めたばかりの彼女に「大盤振る舞い」するシーンが見受けられます。
決して不純な意味でのもてなしではないはずです。
大いに飲んで食べて騒ぐのが礼儀かも知れません。
まとめ
古くから使われている言葉ですが、案外言葉の持つ意味を知らずに使うことは多いようです。
しかしながら、この大盤振る舞いという言葉は、場所や目的が変わっても正しく使われているように思います。
個人的な振る舞い、地域行事での振る舞い。
商店や企業による大盤振る舞い。
近年盛んになってきている「ふるさと納税」の還元商品もこの大盤振る舞いに当たるかもしれませんね。
地域振興への感謝を込めての大盤振る舞い。
小さな椀飯から始まった言葉は、今も色々な所で受け継がれているのです。
日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になっている方々に大盤振る舞いしてみてはいかがですか?