クロネコヤマトの再配達はいつまでできる?

dda721a1fccd23080969d211c0c330f8_m-min
荷物が届くのに、時間帯が合わずに不在連絡票が。

なんてことありませんか?

宅急便の再配達はいつまでお願いできるのか。

気になったので調べてみました。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大

目次

クロネコヤマトの再配達はいつまでできる?

荷物が配達された日を0とカウントすると、どのくらいの期間で再配達をしてくれるのでしょう。

クロネコヤマトの再配達に限らず、配達される荷物の中身で日数が決まるようです。

生鮮食料品や生ものに分類される荷物は、3日程度を限度として再配達されます。

それ以外の荷物でも約一週間が、再配達してもらえる日数的限度です。

一週間を過ぎても配達先で受取人が不在の場合は、荷物を出した人の指示を受けて、返品や転送ということになります。

不在連絡票が入っていたら、早めにクロネコヤマトの営業所へ連絡をしましょう。

クロネコヤマトの再配達に関するサービス

クロネコヤマトでは、インターネットや電話による再配達の申し込みが出来ます。

荷物の受け取り場所を変更する事も出来ます。

自宅以外にも、クロネコヤマトが指定するロッカーや、宅急便店頭受け取りサービスを提携しているコンビニエンスストアなどを利用できます。

ただしこの受取指定場所は、受取人の住所を基に距離の制限があります。

また、再配達の申し込みをした時間で、荷物を受け取る可能日時が変わってきます。

受取指定場所での荷物の保管期間が決まっているので気を付けましょう。

クロネコヤマトの営業所窓口では一週間。

受取が出来ない配達内容の荷物もあるので気を付けてください。

店頭受け取りサービス窓口店では3日間。

指定されている受取ロッカーでは同じく3日間となっています。

受取指定場所での保管期間は延長できない決まりになっています。

保管期間を過ぎないように荷物を受け取るようにしてください。

受取指定場所での受け取り可能時間はいずれの場合も、受取指定場所の営業時間内となっているので、コンビニエンスストアでは24時間荷物の受け取りが可能ということになります。

まとめ

せっかく頼んだ荷物が、不在のために受け取れないのは悲しいですね。

再配達や受取り場所の変更など、いろいろなサービスを利用すると不在の場合でも心配ありません。

受取の際には本人確認が必要になるので、運転免許証や健康保険証、パスポートや住民票、写真付きの身分証明書など、慌てずに提示できるよう準備しておきましょう。

スポンサーリンク
info-collegeレクタングル大
info-collegeレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする