故人が亡くなってから1年後に行われる一周忌の法要では、僧侶による読経のあとお焼香をあげ、会食するのが一般的です。
一周忌に招かれた場合、本来は、線香やロウソク、菓子などを供物として持参していましたが、最近は現金を包むことが多いようです。
しかし、いくら包んだらいいのか、迷う人も多いと思います。
そこで一周忌に持参する金額について、祖父や祖母、友人の場合のおおよその金額を示しましたので、参考にしてみてください。
一周忌の不祝儀袋の種類と表書きは
一周忌に持参する不祝儀袋は黒白の水引のものです。
ただし、関西や北陸の地域では初七日の法要を過ぎると黄白の水引を使います。
表書きは、「御仏前(御佛前でも可)」とします。
すでに印刷されている場合はそのまま使いますが、何も書いていないものを使う場合は自分で書きます。
49日法要までは薄墨で書きますが、一周忌では濃い墨を使用します。
持参した御仏前やお供えは直接仏壇に供えるのではなく、施主に一言「仏様にお供えください」と添えて、手渡すのがマナーです。
入れる金額の相場は
御仏前の金額は故人と血縁関係がある場合の相場は1万円~3万円と言われています。
祖父や祖母であれば1万円が妥当でしょう。
法要の後にお斎につく場合は、そこに5千円~1万円上乗せして、1万5千円から2万円といったところです。
友人、知人であれば法要のみで5千円、お斎につくなら1万円が相場です。
もちろん、関係の深さや、お世話になった度合いなども関わってきます。
あまり、高額を用意すると、相手に気を使わせたり、立場が逆になった時に相手が困ることになります。
金額の決める時の注意
葬儀や法要といった弔事に関わることには、お金が付いて回りますし、親族であればそのあとのお付き合いは続いていきます。
家同士の付き合いがあった場合は、前回の葬儀や法要の金額を基準にやり取りすることになりますが、初めて行われる法要であれば、故人との関係や立場が同じ兄弟やいとこの間で金額を揃えるのも良い方法です。
一人で判断できない時には、話のしやすい親戚や地域の先輩に聞くことをお勧めします。
自分では妥当だと思っても、周りの人とあまりにもかけ離れた金額では、やはり非常識と思われかねません。
法要は、ある程度の年齢になれば、年に数回呼ばれることも珍しくありません。
法要が終わったら、用意した金額や持参したお供え物、受け取った引き出物の内容を記録しておくと、次回の参考になります。