人の不幸はいつ訪れるかわからないものです。
弔事に関することは普段の生活の中ではあまり意識しないかもしれませんが、例えば、「御仏前」と「御佛前」の違いについて、明確に答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
不祝儀袋の表書きとしてもよく使われる「御仏前」と「御佛前」について、それぞれの用途や使うタイミングをもう一度確認しておきましょう。
目次
御仏前と御佛前の違い
どちらも「ごぶつぜん」と読みますが、地域によっては「おぶつぜん」と読むところもあります。
市販されている不祝儀袋には、「仏」「佛」、どちらの字も使われています。
どちらが正解なのかと疑問を持つ人もいるかもしれませんが、「佛」は「仏」の旧字体ですので、どちらも正解です。
つまり、意味あいは同じで、使い方も基本的には同じということになりますが、中には「御佛前」のほうがより丁寧な書き方という人もいるようです。
しかし、佛=仏ですので、同じように使っても構いません。
御香典と御仏前(御佛前)、御霊前の違い
では、御香典や御霊前とはどう違うのでしょうか。
仏教の世界では死んでからあの世で成仏するまでに、49日かかると言われています。
死後49日まではあの世とこの世の中間にいて、この期間を経て極楽浄土に行くという考え方です。
つまり、49日の法要が終わるまでは、仏ではなく霊であると考え、「御霊前」という表書きが広く使用されます。
ただし、浄土真宗の場合は注意が必要です。
浄土真宗はそもそも霊という概念を持たないため、「御霊前」ではなく、「御香典」という表書きのみ使用します。
「御香典」も「御霊前」同様の使い方をしますので、お寺の宗派が浄土真宗だとわかっている場合は、49日の法要までは「御香典」と書くようにしましょう。
49日を過ぎた翌日からは、表書きは「御仏前(御佛前)」となります。
以下に「御香典」「御霊前」「御仏前(御佛前)」の3つの言葉をまとめます。
・御香典:お通夜や葬儀、初七日、49日法要の際に使用する。
・御霊前:お通夜や葬儀、初七日、49日法要の際に使用するが浄土真宗では使用しない。
・御仏前(御佛前):49日の法要が過ぎて以降の、一周忌、三回忌などに使用する。
突然の不幸に慌てないために
「御仏前」と「御佛前」だけでなく、弔辞のマナーには意外と知らない事がたくさんあります。
いざという時に慌てなくて済むように、不祝儀袋の種類や水引、表書きや一般的な金額を知っておく事は決して無駄にはなりません。
また、数珠や袱紗(ふくさ)、礼服なども、大人のたしなみのひとつと考え用意しておきましょう。