みんなでワイワイ盛り上がれるバーベキューは幅広い年齢層の人から人気ですね。
炭火で焼いたお肉の美味しさは格別ですが、みなさん、使った後の炭はどのようにしていますか?
以外と捨て方がわからずに、困っている人もいるのではないでしょうか。
炭の捨て方NG行動
まずよく見かけるのが、くすぶっている炭に直接水をかける行動です。
単純に火を消すには水!と思うのかもしれませんが、びっくりするくらい水蒸気が上がり、灰が舞い上がります。
火傷やグリルを痛める原因にもなりますので、絶対にやめてください。
そしてもう一つ、使った炭をその場にほったらかしにする、または、地中に埋める、というのも多いようです。
炭は自然由来のものですが、放っておいても土のようにバラバラに砕ける事はないですし、燃え尽きていない状態では山火事の原因になることもあります。
第一、 自分で持ってきたものは、持ち帰るのがマナーです。
炭の捨て方
大きなキャンプ場では専用の炭捨て場があることもありますが、そうでない場合、次のようにしましょう。
燃え尽きるまで待つ
時間があれば、完全に燃え尽きるまで待つのが理想です。
のんびりおしゃべりしたり、アウトドアスポーツを楽しみましょう。
燃え尽きた後は不燃物としてゴミに出すのが一般的ですが、自治体によっても変わってくるため一応確認した方が良いでしょう。
火消し壷を使う
そんな時間はない、という場合は火消し壷を使います。
火消し壷はもともと七輪や火鉢、囲炉裏などで、使用した炭を消すために用いられていましたが、今はアウトドアメーカーから、軽くてもち運びのしやすいものが販売されています。
トングなどを使って炭を火消し壷に移し、蓋をすれば、空気が遮断されるため、30分ほどで火が消えます。
残った炭は次回も再利用でき、火付きがよいので重宝します。
バケツに一つ一つ炭を入れる。
火消し壷がない場合は、水の入ったバケツに炭を一つ一つ入れていきます。
気泡が出て、水蒸気が発生するので注意して行ってください。
火が消えた後の炭はビニール袋などに入れ持ち帰ります。
最近ではバーベキュー用のコンロが、ホームセンターで安価で手に入るようになり、バーベキューは一部のアウトドア愛好者だけでなく、多くの人が楽しむレジャーになっています。
高温の炭を扱うので、それなりの知識と準備が必要ですが、間違った行動をしていたのでは、せっかくのバーベキューも台無しになります。
周囲に迷惑をかけないためにも、ルールとマナーを守って気持ち良く楽しみましょう。