暑さ指数とは、熱中症を予防するための指標となる数値です。
1954年にアメリカで提案され、ここ最近は日本でも天気予報などでよく見聞きするようになりました。
目次
暑さ指数とは
暑さ指数とは人体と外気との熱のやり取りに着目した指標で、・湿度、・日射・輻射など周辺の熱環境、・気温の3つを取り入れた指標です。
表す時の単位は、気温と同じ摂氏度(℃)で、日常生活や運動する際に、熱中症への危険度を図る参考にします。
暑さ指数の使い方
公益財団法人日本体育協会では「熱中症予防指針」、日本生気象学会では「日常生活に関する指針」をそれぞれ公表しています。
これは暑さ指数を用いて、運動時や日常生活の中で熱中症への警戒度を示したり、行動の目安を示すものです。
暑さ指数28℃以上で運動は厳重警戒、日常生活においても、熱中症が起こる危険性があり、31℃以上では運動は原則禁止、日常生活では外出はなるべく避け、涼しい室内に移動することが注意喚起されています。
環境省の熱中症予防サイトの中で、詳しい情報を見ることができ、全国841地点で実況推定値が公開されています。
駐車場や交差点、バス停など、生活の場ごとに参考値を見ることができ、生活状況に合わせた対応を知ることができるので、熱中症予防に役立ちます。
暑さ指数の計算方法
暑さ指数(WBGT)はWet-Buld Globe Temperature(湿球黒球温度)の略で、次の3つの温度を用いて算出されます。
・黒球温度:輻射熱の影響を測定するもので、乾球温度より高くなるのが一般的です。
・湿球温度:温度計の球部にぬれたガーゼを巻いた状態で温度計が示す値です。
湿球温度は乾球温度より低くなりますが、ガーゼが乾く際の気化熱の影響で温度は下がるため、湿度が低い時ほど湿球温度は低くなります。
・乾球温度:通常の温度計を用いて測る気温です。
暑さ指数の計算方法は屋外と屋内で異なります。
屋外の計算方法
WBGT(℃)=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内の計算方法
WBGT(℃)=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
熱中症は同じ温度でも湿度が高い状態でより起こりやすくなるため、湿球温度が大きく反映されています。
このようにして出された暑さ指数は、実際の気温だけではわからない湿度や輻射熱の影響が加味されているため、より正確に熱中症への危険度を知ることができます。
熱中症は、高齢者や小さな子供は特に重症化しやすく注意が必要です。
気温だけでなく、お住まいの地域の暑さ指数も参考にして熱中症を予防するようにしましょう。